2016年7月の展覧会
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
5 | |
6 | |
7 | |
8 | クウラス 最終日17:00まで |
9 | |
10 | |
11 | |
12 | first arts5-Ⅰ期「映像表現の可能性」 |
13 | |
14 | |
15 | first arts5-Ⅱ期「映像で美術作品を制作する」 |
16 | |
17 | |
18 | |
19 | |
20 | |
21 | first arts5-Ⅲ期「情報技術と芸術の関係を考える」 |
22 | |
23 | |
24 | |
25 | 数学博物館を作ろう!vol.3ー文化としての数学ー |
26 | |
27 | |
28 | |
29 | |
30 | |
31 | |
>2016年7月25日[月]-8月5日[金]10:00-18:00 (土日はお休み, 初日13時から,最終日は17時まで)
昨年10 月および今年初めに開催された「数学博物館を作ろう!」展の第3弾です.今回の作品は,文系学部の学生による数学をテーマにしたものです.文系学部の2年生向けの理系教養『現代数学への流れ』の講義に関する作品を展示します.受講生の中には,大学入試以来,久しぶりに数学に接した学生も少なくありません.そんな学生向けに講義した数学の内容の講義ノートを,マインドマップにまとめたものも展示します.数学は,基礎研究や,工学や経済学などへの応用だけでなく,デザインや音楽などの芸術,小説や映画にも登場します.今回の数学博物館では,「文化としての数学」にも注目します.
Ⅰ期「映像表現の可能性」:2016.7.12[火]-7.13[水]
Ⅱ期「映像で美術作品を制作する」:2016.7.15[金]-7.19[火]
Ⅲ期「情報技術と芸術の関係を考える」:2016.7.21[木]-7.22[金]
(10:00-18:00 土日・祝日はお休み 各展覧会最終日は17時まで)
全学の1年生を対象とした「基礎セミナー」で,芸術制作の授業が開講され,5年目を迎えました. 3人のアーティストを講師に迎え,「映像表現の可能性」「映像で美術作品を制作する」「情報技術と芸術の関係を考える」をテーマに,受講生34名によって制作された作品を,今年度はそれぞれの授業ごとに「clas」で発表します. この展覧会は授業の成果を多くの方にみてもらうとともに,受講生自身が自分の作品を客観的に見つめ直す機会でもあります.展覧会を通して「見る」「伝える」ことについても考え学ぶことができる貴重な機会となるでしょう.
2016年6月28日[火]-7月8日[金]10:00-18:00(土日はお休み, 最終日は17時まで)
公園にやさしく咲いているタンポポ. 土の中にはたくましく伸びる根っこ. 日々の暮らしでは見えないウラ側. そこには,驚きがいっぱい. 今年の石松研は「暮らしのウラ」をテーマに展示をします. 普段は表に隠れていて見えない裏側ですが,よく見てみたらけっこうすごいことになっていました. クウラスに,裏側の驚きを発見しにきてください.