●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。 さまざまな物理量の測定や物理現象の観察を通して,その背景にある法則を理解し,基本的な測定の方法と原理,実験の技術などを習得する。さらに,演習によって,測定データの記録と処理,表現の方法についても学ぶ。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
授業は,力学,電磁気学,物理学基礎l,物理学基礎2の履修(履修中のものも含む)を想定して実施される。工学部の学生には進級要件として必修である。
|
●授業内容
実験と演習を次の内容で実施する。第1回授業ではガイダンスを行う。 【実験】 1.重力加速度:剛体振子による重力加速度の測定 2.磁場中の電子の運動:一様な磁場中の電子の運動の観察,および電子の軌道半径と加速電圧,磁場の強さとの関係,電子の比電荷の測定 3.等電位線:定常電流が流れる導体(アルミニウム箔)の等電位線,電気力線の観察 4.固体の物性:極低温状態での金属や半導体の物性の測定 5.回折格子による光の波長測定:カドミウム原子の線スペクトル光の波長測定 6.オシロスコープ:電圧,周波数,位相差,リサージュ図形の測定など2現象オシロスコープを用いた計測方法の習得,およびRC回路による位相変化の測定 7.電気回路の共振現象:2現象オシロスコープによるLCR回路の共振現象の観察,入力周波数の変化に対する出力の振幅の共振曲線と位相差の測定
【演習】 1.単位,有効数字,数値計算,測定機器と測定誤差などについての演習 2.誤差の伝播,測定データの処理についての演習 3.グラフ表示についての演習 4.最小2乗法についての演習
|
●成績評価の方法
授業への出席,レポートの評価による。成績評価基準は『全学教育科目の履修の手引き』を参照。
|
●教科書
「物理学実験指針」(実験指針編集委員会).生協にて必ず購入のこと(必須).
|
●参考書
特になし
|
●注意事項
実験を行う前に,実施における具体的な安全配慮を検討しておくこと。 ビデオ教材(アドレスは教科書に記載)により実験の進め方と注意点を予習してくること。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
特になし
|