●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。 現代の化学は、物理から生物にいたる広い領域をカバーする総合的な学問になりつつある。この化学基礎IとII期に開講される化学基礎IIとをあわせて、理学のどの分野に進む学生にも大切な化学の基礎を総合的に習得できるような講義内容になっている。化学基礎Iでは、原子核の構成、原子構造と元素の周期性を理解した上で、分子をつくる化学結合の成り立ちについて学習し、化学結合論に基づく物質論を学ぶ。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
化学基礎Iは、II期に開講される化学基礎IIと一対になっているので、引き続き化学基礎IIを受講することをすすめる。またII期に開講される化学実験は、実験を通して化学を学習する教科であり、履修することを希望する。
|
●授業内容
1.序論: 現代化学の役割/現代化学が目指すもの/現代化学を学ぶために必要な概念
2.量子力学の誕生: 原子の構造(ボーア模型)/シュレディンガー方程式/量子力学の基礎/一次元井戸型ポテンシャル/パイ共役系への応用
3.電子論と原子構造: 水素原子/多電子原子/有効核電荷とイオン化ポテンシャル/周期律
4.化学結合論: 水素分子イオン/等核および異核ニ原子分子
|
●成績評価の方法
・履修取り下げ制度を採用する。 ・定期試験を受験しないものは、欠席とする。 ・出席、演習問題、レポートと期末試験により総合的に評価する。
|
●教科書
特に指定しない
|
●参考書
「量子化学 基礎からのアプローチ」(化学同人) 「チュートリアル化学シリーズ(8)入門 量子化学」(化学同人) 「現代物性化学の基礎-化学結合論によるアプローチ」(講談社サイエンティフィク) など
|
●注意事項
特になし
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
|