●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。 地球科学は、生物の進化、地球環境問題、防災、歴史や文化など幅広い分野と密接に関係します。本講義では、太陽系と地球の起源、地球の内部構造・ダイナミクス、地球を構成する物質の性質と挙動、大気や海洋の構造や力学・化学、気候変動などについて、最新の成果も踏まえて概説します。また、基礎として必要な物理・化学についても併せて講義することで、地球に関する理解を深めてもらうことをねらっています。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
高校における地学の履修を前提としません。引き続き地球科学基礎Ⅱを履修することを希望します。
|
●授業内容
<渡邊/山岡> (地球・惑星の科学) 1.ガイダンス、地球科学とは 2.太陽系の構造と進化 3.地球の誕生と層構造の形成 4.地球内部構造の物理 5.地球を造る物質Ⅰ:宇宙の元素合成と地球を構成する物質 6.地球を造る物質Ⅱ:地殻の岩石と地球表層の物質循環 7.地球内部ダイナミクス <中川/藤田> (大気・水圏の科学) 8.大気の構造と組成 9.大気の熱収支と温室効果 10.大気中の水 11.大気の運動 12.海洋の組成と運動 13.大気組成の変遷 14.地球環境の変化
15. 試験及び講評・解説等
|
●成績評価の方法
主として期末試験の成績により評価します。教員によっては、出席確認を兼ねて講義毎に小レポートを課します。履修取り下げ制度を採用します。定期試験を受験しない者は「欠席」とします。
|
●教科書
『ニューステージ新地学図表』浜島書店(815円+税)
|
●参考書
『地球科学基礎Ⅰ資料集』を初回の講義で配付します。また、講義の中で適宜、参考書を紹介します。
|
●注意事項
理学部学生向けの地球科学基礎Ⅰは2教室で並列同時開講されます。それぞれの教室で、前半、渡邊誠一郎と山岡耕春が並行してほぼ同一の講義を行い、後半は中川書子と藤田耕史が並行してほぼ同一の講義を行います。期末試験ではノート・参考書の持ち込みは不可とします。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
質問があれば、直接、連絡をとっていただいても構いません。
|