●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。 ニュートン力学の説明をおこなう。具体的な例を多くあげることにより、力学の手法と基 本概念の理解を深めることを目的とする。また、力学とその概念を応用した理工系分野を 学ぶための基礎学力を養う。本講義では、数学的な説明も丁寧に行い、自然科学を学ぶた めの学生に重要な基礎となる。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
工学部の学生は力学IIとともに卒業要件として必修である。
|
●授業内容
1.質点の直線運動 直線運動の力学、エネルギー積分、エネルギー保存則、単位
2.線形振動体 自由な振動、減衰率、強制振動と共振、過渡的な振動と強制振動
3.二次元の運動 二次元運動の力学、エネルギー保存、中心力の場における質点の運動
4.万有引力 角運動量保存則、中心力、面積速度
5.微分方程式、ベクトル解析 1階の微分方程式、2階の微分方程式、位置ベクトル、速度・加速度ベクトル
|
●成績評価の方法
講義への出席、中間試験、期末試験
|
●教科書
具体的な内容は講義前に資料を配布する予定です。配布資料に沿って講義をおこないます。
|
●参考書
「力学 新訂版」阿部龍蔵著(サイエンス社)を参考にします
|
●注意事項
必要に応じて紹介する。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
特になし。
|