●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。 【授業の目的】豊かな生活や危険の回避、さらにはサイエンス全般の発展、持続可能な社会の実現につながる基盤的学問である化学の基礎を習得する。 【授業のねらい】化学の基礎的課題のうち、原子や分子の構造、分子間に働く力、それにより形成される気体・液体・固体の性質と構造を知ることで、物質の微視的な世界から巨視的な世界までを概観できるようになり、化学=物質科学であることを理解する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
履修条件:高校化学の内容を既知として講義を行う。 関連科目:化学基礎II、化学実験、無機化学(学部専門基礎科目)
|
●授業内容
1.基本事項:化学とは、測定、基本法則、単位(1章) 2.原子の構造と安定性:原子の構造、原子番号と質量、同位体(2章) 3.原子の周期性と電子構造:周期表、電子配置(3章) 4.イオン結合と主要族元素:イオン結合、電気陰性度(4章) 5.共有結合と分子構造:原子価結合理論、混成軌道、σ結合とπ結合、分子軌道(5章) 6.化学量論:化学反応、物質量(6章) 7.気体の法則:基本事項、理想気体の法則、実在気体の法則、分子運動論(9章) 8.物質の状態:物質の三態、分子間力、相変化(10章)
(括弧内は、教科書の章を示す)
|
●成績評価の方法
期末試験(90%)、演習・レポートまたは出席(10%)で評価する。 定期試験を受験しない者は欠席とする。
|
●教科書
「マクマリー一般化学(上)」(東京化学同人)
|
●参考書
「マクマリー一般化学(演習編)」(東京化学同人)および講義で指定するもの。
|
●注意事項
課外学習として演習問題やレポートを課す場合は必ず指定された期日に提出する。 原則として農学部応用生命科学科の学生を対象とする。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
To learn basic chemistry, which is an important and basic science leading to the development of all scientific areas and realizing sustainable society. Students will understand that chemistry is a material science by learning atoms, molecules, the forces acting between molecules, and the properties and structures of the gases, liquids, and solids formed by them.
|