2007年度 シラバス情報詳細

●科目区分
開放科目 

●科目名
多文化環境における人間関係とコミュニケー
●主担当教員名
堀江 未来

●単位数
2単位

●開講時期
前期
木・4
●対象学部
全学部
(英語授業)



●本授業の目的およびねらい
異文化間のコミュニケーションにはどのようなメカニズムがあるのか。多文化環境におい

ても自分らしさを失わず、人間関係を築くためにはどのようなどうしたらよいのか。この

授業では、異文化間コミュニケーションや関連領域における様々な理論に基づき、経験学

習形式で以上の問いに答える。具体的には、留学生を含む多文化グループでの作業を行 

い、そこでの自分のコミュニケーションやグループのあり方を分析する。異文化/多文化

環境におけるコミュニケーション及び人間関係スキルを、学生それぞれの個性にふさわし

い形で向上させることを目指す。                         


●履修条件あるいは関連する科目等
英語による授業を理解し、議論や作業への参加が可能な英語力を有すること(TOEFL

−PBT530点相当またはTOEIC700点以上)。NUPACE生を含め、受講生

は最大25名までとする。                            


●授業内容
This is an experimental course addressing various aspects related to            

communication and human relations in cross-cultural contexts. Students will     

form small groups with people of different cultural backgrounds and go through  

group process throughout the course, where students are expected to perform     

various communication skills. An expected outcome of this course is to enhance  

students' personal skills in cross-cultural communication and human relations.  

                                                                                

Topics to be covered:                                                           

1. Group process                                                                

2. Leadership                                                                   

3. Cultural identity and values                                                 

4. Verbal/ nonverbal communication                                              

5. Individualism/collectivism and communication styles                          

6. Development of intercultural sensitivity                                     

7. Active listening and interviewing                                            

                                                                                

                                                                                

                                                                                

                                                                                

                                                                                

                                                                                

                                                                                

                                                                                

                                                                                

                                                                                


●成績評価の方法
ジャーナル 40%、グループ発表30%、レポート30%             

(ジャーナルやレポートは日本語での筆記も可)                  

                                        



●教科書
必要に応じて授業で配布する(英語)。                      

                                        

                                        


●参考書
必要に応じて授業で紹介する(英語)。                      

                                        

                                        

                                        


●注意事項
NUPACEの開放科目であり、交換留学生と合同で授業を行う。また、グループ作業の

ために、授業外の時間を使用する可能性がある。                  

                                        

                                        



時間割一覧へ戻る