●本授業の目的およびねらい
「セミナーのテーマ:夢のエネルギーと未来環境を考える」 夢のエネルギーと未来環境を題材として、学問研究の共通の基礎としての「読み、考え、書き、話す」を中心に、学術的知識の探求のプロセスとその面白さを体験します。未来を考える場合に、社会科学や自然科学の方法論をどのように適用するのか、歴史に即した未来、現実からの厳しい未来、夢多き未来のうち、いずれの視点に立って検討するのかを考え、具体的なテーマを検討します。特に、自身の疑問点を明確化し、それに関連する本を読み、統計資料を収集し、反論・異論を含めて自分なりの結論を導きます。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
文系理系に関係なく、本テーマについて問題意識を持って主体的に考え、他者との意見交換やグループ作業ができることを期待しています。セミナーAとBは独立しています。AまたはBだけ、あるいはAB両方の受講も可能です。
|
●授業内容
未来社会への夢とその実現の可能性や具体的方策について、エネルギーと環境の観点から自分が知りたいことを調べ、意見を述べ、相互に議論して、より深い理解を目指します。 1.はじめに: 自己紹介を行い、自分にとって関心のある「現状の課題についての疑問点」や「未来社会への夢」について述べます。授業の進め方と基本テーマに関する説明を聞き、討論します。 2.サブテーマとグループ分け: 未来のエネルギーと環境に関連して、受講生自身により、調べたいサブテーマを決めます。テーマや文理融合に留意してグループ分けを行います。 3.情報収集とグループ討論: 書籍やインターネットから資料を収集して、グループ内でそのサブテーマを調査し、考察し、全体で討論します。教員からは関連の話題を提供します。 4.発表資料作成: プレゼンテーションソフトの使用法を習得します。これまでの検討のメモを作成します。 5.中間発表: グループ発表・討議を通して、司会・討論の能力を身につけます。 6.情報再収集とグループ再討論: グループ討論で出された疑問点、課題についてまとめ、問題点の解決や足りない資料を収集します。教員からは関連の話題を提供します。 7.最終発表: グループ発表・討議を通してサブテーマの結論を得るとともに、発表スキルを身につけます。 8.全体のまとめ: セミナー全体のまとめと今後の展望について討論を行い、レポートを作成します。 教員やTAは助言を行いますが、学生の自主的な取り組みが重要です。グループ内で議論を行い、お互いに点検をして、発表内容や表現方法の改善を行ってください。
|
●成績評価の方法
出席を前提として、討論への参加、グループによる資料調査、中間発表、最終発表、最終レポートを各20%として評価します。筆記試験はありません。他の学生の履修に支障をきたす可能性があるので、履修取り下げ制度を採用しないこととします。
|
●教科書
特に指定しません。必要があれば、適宜プリントを用意します。
|
●参考書
「エネルギーと環境の科学」山﨑耕造著 共立出版 ISBN:978-4-320-07183-4 「エネルギーの本」山﨑耕造著 日刊工業新聞社 ISBN:978-4-526-05407-5 「太陽エネルギー発電の本」山﨑耕造著 日刊工業新聞社 ISBN:978-4-526-06505-7
|
●注意事項
無断で欠席をせず、討論には積極的に参加して自分の意見を述べてください。
|
●本授業に関する参照Webページ
http://www.interq.or.jp/gold/yamazaki/
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
何事にも未来への夢を大切にして、自分なりの挑戦を試みてください。
|