●本授業の目的およびねらい
地域でのボランティア活動およびボランティア活動演習をこの講義ではしていきます。例えば東日本大震災後では、被災地ではさまざまなサポートが必要となりました。社会福祉政策や制度の活用、地域に根付いたネットワークの大切を理解するとともに、コミュニケーションをより豊かに取ることができるように技術や知識を身につけることを、講義の目的とします。アメリカや、ほかの国での災害福祉について学ぶほか、社会的支援のあり方について話し合う機会を講義内で設定し、より講義内容を深めていきます。(授業では日本語を主とします。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
災害福祉や社会的支援ネットワーク、ボランティア活動やコミュニケーションついて興味があること。
|
●授業内容
1.ボランティア活動とは
2.日本の災害福祉の現状と国際比較(統計データー等に基づいて) さまざまな災害の実例について紹介する 3.災害時(被災地)の生活保障と事例 4.災害後(被災地)の児童福祉と障害者福祉と実例
5.災害後(被災地)の高齢者世帯の現状
6.2-4の問題と課題について考える。 7.社会的支援ネットワークとは
8.地域ネットワーク内の人間関係(コミュニケーション)
9.医療・人・社会の中での支援の在り方ー実践ー 専門家による講義(主に日本語を使用する)
10.まとめ
|
●成績評価の方法
出席・貢献:40%、課題(発表を含む):40%、レポート:20%
|
●教科書
授業内に必要な資料を適宜配布する。
|
●参考書
授業内に必要な参考文献を紹介する。
|
●注意事項
この講義では地域でのボランティア活動および演習を実践的に行う力をつけます。しかしながら、難しい内容にするつもりはありません。またボランティア活動は楽しいことばかりではありませんが、有意義であることも伝えていきたいと考えています。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
今回のテーマに興味をもっていただき、多くの学生の方に参加していただけたら嬉しいです。
|