●本授業の目的およびねらい
セミナーの基本テーマ:「地球環境問題を読み解く」 「地球環境問題」を題材に、学問研究に共通する基礎である「調べる」「考える」「伝える」といった能力の訓練を通じ、学問的知識の探求のプロセスと、その面白さを体験する。大学の初年次において、「自ら考える能力」を修得する。また、共同作業を通じた人間的な交流を円滑に行える力を身につける。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
・地球環境問題に対し、問題意識を持っていること。 ・主体的に参加できること。 ・他者の意見を聞き、グループ作業が可能なこと。
|
●授業内容
このセミナーでは、気候変動を初めとする様々な環境問題について、様々なスケール(身近~グローバル)の現象に関するテーマを選び、そのテーマに関する様々な意見・見解について調査する。常識とされる事柄についても、様々な意見・見解があることを知ることで、情報に接する際に自ら考える力を養う。セミナーでは、下記に沿った運営をしながら参加者全員で学習する。
1.話し合いを通して、テーマ毎にグループを決め、それぞれのグループでテーマに関する情報収集をおこなう。(「調べる」能力) 2.各テーマについて、グループで集めた情報についての解釈をまとめる。(「考える」能力) 3.教員とTAによる、プレゼンテーションに関するデモンストレーション。 4.各人がそれぞれのサブテーマについて中間的に発表をおこなう。(「伝える」能力) 5.発表に対する討論をおこなう。(「考える」能力) 6.討論を通して明らかになった新たな疑問などに対し、さらなる情報収集をおこない、最終発表に向けてプレゼンテーションを改善する。(「考える」能力) 7.最終発表(「伝える」能力)
<追記事項> ・あらかじめ、「地球環境問題」に関して興味のあるテーマを2~3考えておくこと。 ・自分が興味あるテーマについての書籍に目を通しておくこと。 ・学生による主体的な取り組みで進める。 ・討論には全員参加すること。
|
●成績評価の方法
グループの調査、発表に参加しない場合は「不可」とする 意欲:授業への出席状況や、討論への参加状況などを基に判断(50%) 能力:プレゼンテーション資料の準備、発表などを基に判断(50%)
|
●教科書
特にないが、自分が興味あるテーマについての書籍に目を通しておくこと。
|
●参考書
特にないが、自分が興味あるテーマについての書籍に目を通しておくこと。
|
●注意事項
パワーポイントによる発表を前提としている。オープンオフィスなどでも可。 パ-ソナルコンピュ-タ(PC)が使用できる環境を整えておくことが望ましい。PCの購入が難しい人については相談に応じる。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
|