●本授業の目的およびねらい
現代社会は、情報・エレクトロニクス技術によって、より効率的で便利で豊かな社会に進化しています。 本セミナーでは、この情報・エレクトロニクス技術に関するテーマ・内容を、受講生自らが設定・調査し、報告(発表、質疑応答)することや、グループ討論に参加することで、「課題設定・調査能力」「理解・判断力」「プレゼンテーション能力」「コミニュケーション能力」の向上を目指します。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
情報・エレクトロニクス技術に興味があること。
|
●授業内容
1. オリエンテーション 参加学生・教員の自己紹介、各自の興味のあるテーマ・内容について意見交換と希望調査
2~4.エレクトロニクスに関わるテーマについて、教員からの概説や解説記事・コラム(英文)をベースに、新たに得た知識と将来技術について意見交換、レポート提出
テーマ例 ・半導体集積回路に代表されるマイクロエレクトロニクス ・ディスプレー応用や太陽電池応用に向けたジャイアントエレクトロニクス ・「いつでも、どこでも、誰でも」が活用できる情報ネットワークを支えるユビキタスエレクトロニクス
5~14.学生自らが選定したテーマ内容について、調査結果の発表(調査資料の配布)と討論
15.全体討論、最終報告書の提出
|
●成績評価の方法
履修取り下げ制度を採用する。担当教員の承認を得ずに講義を欠席した場合は「欠席」とする。 出席率、討論への参加状況、調査資料、発表および報告書内容を総合的に判断する。
|
●教科書
使用しない。
|
●参考書
必要に応じて紹介する。
|
●注意事項
積極的に意見交換・討論に参加して下さい。 慶弔・病気等で欠席する(した)場合は担当教員に申し出て下さい。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
|