●本授業の目的およびねらい
大学生活に必要な日本語運用能力のうち、特に文章表現能力を強化する。文章表現1での学習を踏まえて、さらに高度な読解能力やレポートなどを書く力を養成する。 多くの資料から必要な情報を読み取り、それに対する自分の考えをまとめる練習を通して、他の授業などで役に立つ文章表現能力の向上をはかる。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
「日本語(口頭表現)2」とともに履修すること。
|
●授業内容
以下の内容を組み合わせて行う。 01.オリエンテーション 02.レポートで使う表現・レポートの構成 03.要約文 04.意見文 05.図表を説明する 06.引用のしかた 07.レジュメの作成 08.グループワーク(1)テーマを決めて資料を収集し、議論する。文書にまとめる 09.レポートの検討 10.グループワーク(2)テーマを決めて資料を収集し、議論する。文書にまとめる 11.レポートの検討 12.グループワーク(2)テーマを決めて資料を収集し、議論する。文書にまとめる 13.レポートの検討 14.アウトラインを立てる 15.レポート作成および検討
|
●成績評価の方法
授業参加度20%、課題30%、レポート試験50% 授業数の1/3以上休んだ場合は「欠席」とする。 履修取り下げ制度を採用する。
|
●教科書
使用しません。
|
●参考書
『大学生のための日本語表現トレーニング ドリル編』安部朋世他 ISBN978-4-385-36327-1
|
●注意事項
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
|