●本授業の目的およびねらい
英語のリスニングおよびスピーキング能力の基礎を作る英語音声の特徴を把握し、実践で
使用できること目指す。日本語と英語の音声に関する違いを対比によって明確にし、英語
を母語としない学習者にとって困難な点の克服に関する練習を、シャドーイングを中心に
行う。また、場面を設定してペアで行うスピーキングの活動を行う。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
発音練習やその他の活動を取れいれる。体験を重視する学生の履修を奨励する。
|
●授業内容
コミュニケーション能力にはさまざまな要素が関わるが、本授業では、音声に関わる技術
の伸長を目標とする。英語の学習は、中学校から高等学校へと進むにつれて、リーディン
グ中心となり、音声面での練習が十分でないために、実際のコミュニケーションに困難を
感じている学生が多いと思われる。音声コミュニケーションにおいては、英語の特徴を知
り、さらに相手が理解できるレベルの発音で英語を話す練習が必要である。
授業では、次の各項目に関する発音練習および場面を設定したスピーキング活動を行う。
・文アクセント
・リズム
・弱形の発音
・連音
・音変化と脱落
・効果的な練習
・イントネーション
また、英語のリズムを体感する練習としてシャドーイング練習を取り入れる。
|
●成績評価の方法
出席、授業中に行う活動への参加(50%)期末試験(50%)
|
●教科書
『音の基本とシャドーイング練習』Sanzo Yahagi, KAIBUNSHA.
|
●参考書
随時、授業中に紹介する。
|
●注意事項
授業はおおむね英語で行う。
|