2009年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化T

●科目名
英語(コミュニケーション)
●主担当教員名
丸田 孝治

●単位数
2単位

●開講時期
U 期
木・3
●対象学部
工学部(T・X系)



●本授業の目的およびねらい
 英語で会話をしようと思っても、相手が言うことを聞き取れなければ、相手に伝えたい

ことが思いつかない。聞き取れたとしても、語彙力がなく、正しく発音できなければ、言

葉に出したところで通じない。                          

 本授業では、まずテキストを用いて、英語の基本的発音法を習得し、リスニング能力と

語彙力の向上、スピーキング基礎力の強化を目的としてシャドーウィングを行う。またビ

デオ教材を用いて英語のリスニングやスピーキングの総合力向上を狙う。       

                                        


●履修条件あるいは関連する科目等
特になし。                                   

                                        

                                        


●授業内容
 リスニング能力の向上・スピーキング基礎力の強化を目標とし、また集中力を維持しや

すくする為、1回の授業は3部構成で行う。                    

                                        

第1部(約30分)では、テキストを用いて、英語の基本的発音法を学ぶ。子音・母音の

発音法からアクセント・イントネーションのメカニズム、フォニックスなど、講師が分か

りやすく解説するので、意外に多い発音記号すら知らないという者にとっては、目から鱗

であろう。                                   

                                        

第2部(約15分)では、100語〜200語程度の英文(毎回配布)を用いて、シャド

ーウィングを行う。シャドーウィングとは簡潔に言うと、耳から聞こえてくる英文を真似

ながら、少し遅れて後を追うように発音することにより、英語の発音、音の変化、ストレ

ス、リズム、イントネーションなどを習得する訓練方法である。1つの英文を、リスニン

グ→マンブリング→シンクロ・リーディング→プロソディー・シャドーウィング→コンテ

ンツ・シャドーウィングと、5つのステップを踏みながら徹底的に利用することにより、

スピーキングの基礎である発音やプロソディー面を強化する。これは語彙構築にも役立ち

またリスニング能力の向上に絶大な効果が得られる。何故この訓練法がよいのかを含め、

講師が分かりやすく解説・指導する。                       

                                        

 第3部(約45分)では、ビデオ教材(プリント配布)を用いて実践演習を行う。米国

の人気ドラマを主に用いるので、中・高校では学習しなかった口語表現も多数出てくるが

映像を見ながら楽しくリスニング力を強化できる。また、学生諸君のレベルに応じてスピ

ーンキングの訓練をペアワークにて行う。ドラマの内容に関する小テストに毎回挑戦して

1回の授業が終わる段取りである。                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
出席率20% 授業参加度10% 小テスト30% 試験40%           

                                        

                                        



●教科書
英語が好きになる英音法                             

角岡賢一,デイヴィッド・ダイクス                        

英宝社                                     


●参考書
教室で指示する。                                

                                        

                                        

                                        


●注意事項
対面授業に加え,課外学習として「ぎゅっとe」の上級リスニングを課し,その消化率に

基づく評価を授業全体の評価の20%とする。また、1年終了時に実施されるTOEFL

−ITPの成績(リスニングとストラクチャー・セクション)を授業全体の評価の30%

とする。                                    



時間割一覧へ戻る