2009年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化T

●科目名
英語(中級)
●主担当教員名
井上 公

●単位数
1単位

●開講時期
U 期
水・3
●対象学部
理学部



●本授業の目的およびねらい
本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を

目的とする。その狙いは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語を

使いこなせる能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるエッセイの構造

に着目し、目的に応じて必要な情報を以下に読み取るか、また逆に、自分の考えをその紺

根拠とともにいかに説得力のある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文

を英語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ

英語表現を多く学習する。                            


●履修条件あるいは関連する科目等
特になし                                    

                                        

                                        


●授業内容
神経細胞と神経細胞との情報伝達に関わる接合部位、シナプスについて解説した英文を読

む。一般向けの概論ではなく、大学の専門課程で実際に教科書として使用されたものを使

い、自然科学に関する学術的な英文の読解、表現方法を学習する。          

各セクションの内容を的確に理解しているかを確認するための英文による質問を設定し、

要点を捉えた簡潔な英語表現で回答する訓練も行う。                

また、テキスト本文で参考文献として言及されている学術論文を例として取り上げ、科学

論文のセクション構成法、因果関係・例示・定義・分類・比較対照などを表現する場合の

、英文作成法についても学習する。                        

                                        

シナプスに関して下記の項目を学習する。                     

Temporal summation                      

Spatial summation                       

Inhibitory synapses                     

Relations among EPSP,IPSP,and action pot

ential                                  

Types of neurotransmittetrs             

Synthesis of transmitters               

Transport of transmitters               

Release and diffusion of transmitters   

Activation of receptors                 

Inactivation of neurotransmitters       

Synapses and reinforcement              

Dopamine synapses                       

                                        

                                        


●成績評価の方法
複数回行う試験の成績に基づいて評価する。                    

                                        

                                        



●教科書
特になし                                    

                                        

                                        


●参考書
特になし                                    

                                        

                                        

                                        


●注意事項
対面授業に加え、課外学習として「ぎゅっとe」の上級リーディングを課し、その消化率

に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。また、1年終了時に実施されるTOEF

L−ITPの成績(リーディング・セクション)とCriterion試験の成績を授業

全体の評価の30%とする。                           



時間割一覧へ戻る