●本授業の目的およびねらい
本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を
目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語
を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるエッセイの構造
に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをその根
拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を英
語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ英語
表現を多く習得する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
Webサイトの閲覧やキー入力などのごく基本的なコンピュータスキルがあること。
|
●授業内容
効果的に読むためのスキルを解説したテキストを使用する。授業の基本的な流れは、リ
ーディング教材を各自で読んだあとでeラーニングとクラス内の演習を併用して課題に取
り組んでいく。各自がより速く効果的に読むスキルを習得することを期待する。リーディ
ングを通じて得たパラグラフ構成の知識と語彙を利用して、各ユニットのテーマに沿った
ライティング課題を課す。ライティングは授業サイトの掲示板に投稿し相互にコメントす
ることで,単なる課題としてではなく実際にコミュニケーションをすることを重視する。
授業用webサイトは授業時間外・学外でもアクセス可能であるので、課題の一部は授
業時間外に自習することを求める。
1. 授業方法の解説と授業用サイトの利用登録ほか
2. Unit 1前半
3. Unit 1後半
4. Unit 1小テスト,Unit 2前半
5. Unit 2後半
6. Unit 2小テスト、Unit 3前半
7. Unit 3後半
8. Unit 3小テスト,Unit 4前半
9. Unit 4後半
10. Unit 4小テスト、Unit 5前半
11. Unit 5後半
12. Unit 5小テスト、Unit 6前半
13. Unit 6後半
14. Unit 6小テスト、Unit 7
15. テスト(授業時の小テストの補完)
|
●成績評価の方法
ユニットごとに行うテストの成績と、練習問題等の成績データ,ライティング課題の達成
状況を集積して評価する。
|
●教科書
Ready to Read More, Blanchard, et al, Pearson Longman.
|
●参考書
なし
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として「ぎゅっとe」の上級リーディングを課し、その消化率
に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。また、1年終了時に実施されるTOEF
L−ITPの成績(リーディング・セクション)とCriterion試験の成績を授業
全体の評価の30%とする。
|