2009年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化T

●科目名
英語(中級)
●主担当教員名
松浦 愛子

●単位数
1単位

●開講時期
U 期
月・3
●対象学部
工学部(U・W系)



●本授業の目的およびねらい
本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成を

目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語

を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるエッセイの構造

に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをその根

拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を英

語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ英語

表現を多く習得する。                              


●履修条件あるいは関連する科目等
なし。                                     

                                        

                                        


●授業内容
授業前半(1〜10週)では、英語(基礎)で既習のパラグラフ(ひとつのアイデアで統

一された段落のこと、学術英文の最小単位)の構造理解から始める。次に、パラグラフの

積み上げからなるエッセイ(小論文)の理解に進み、その種類と批判的に読む姿勢を学 

ぶ。                                      

授業後半では、それまで学んだ英文の基本構造を踏まえ、英語による議論の実践としての

学術的なライティングを導入する。                        

                                        

導入                                      

第1部 学術的な英文の基本的構造                        

【1】パラグラフの3つの構成要素                        

【2】エッセイの3つの構成要素                         

   第2部 エッセイの種類                          

【1】時系列、過程、問題解決、比較対照、因果関係のエッセイ           

【2】論説エッセイ(Opinion Essay)                

【3】論説エッセイ(Argumentative Essay)          

【4】エッセイを批判的に読む:事実と意見の違い、客観性等            

第3部 学術英語で意見を述べるエッセイを書く                  

まとめ                                     

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
出席及び授業の課題 30%、試験 50%、ぎゅっとe課題 20%        

リーディングの課題(A3の紙で1枚程度)を各部終了ごとに1回、計3回提出。   

                                        



●教科書
Alice Oshima & Ann Hogue,Writing Academi

c English (4th Ed), Pearson Longman 2006

併用するプリントは授業で配布する。                       


●参考書
なし                                      

                                        

                                        

                                        


●注意事項
対面授業に加え、課外学習として「ぎゅっとe」の上級リーディングを課し、その消化率

に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。また、1年終了時に実施されるTOEF

L−ITPの成績(リーディング・セクション)とCriterion試験の成績を授業

全体の評価の30%とする。                           



時間割一覧へ戻る