●本授業の目的およびねらい
本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディングとライティング能力の養成を目
的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語を
使いこなす能力を身につけるところにある。理論的名英文の鍵となるパラグラフの構造に
着目し、目的に応じて必要な情報をいかによみとるか、また逆に、自分の考えをその根拠
とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を英語
で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ英語表
現を多く習得する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
履修条件では辞書は必ず持参すること。関連科目は特に無い。
|
●授業内容
主に次の三点を学ぶ。
まずパラグラフの構造について。
次にパラグラフの書き方について。
最後にはパラグラフの種類について。
授業は五段階に分かれる。
まずパラグラフについての日本語の説明。
パラグラフについて重要事項は英語で書き取ってもらう。
そして、リーディングを通してパラグラフの種類に慣れてもらう。
そして、パラグラフに関する練習問題と実際に書いてもらう。
最後は提出してもらう事もある。
一回につき、一章の割合でやるので、15回の内容は教科書の目次を参考にすること。
なお最後はテスト。
|
●成績評価の方法
テストと出席点
|
●教科書
大野京子『読んで聞いて書くパラグラフ』(英宝社)
|
●参考書
授業中に指示。
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として、「ぎゅっとe」(中級)のライティング、リーディン
グ、リスニングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の30%とする。
|