●本授業の目的およびねらい
本授業は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力の養成
を目的とする。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英
語を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるパラグラフの
構造に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをそ
の根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文
を英語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ
英語表現を多く習得する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
組織的かつ段階的にリーディング&ライティング技術を学ぶ過程から、受講生の自律型
学習を促進したいので、それに対応できる心的態度をしっかり持った学生が履修すること
が望ましい。
|
●授業内容
This class consists of three parts as follows:
1) Develop your reading skills: learning how to read by the instructor's
explanation.
2) Enjoy skill-oriented reading: we'd like to learn ''paragraph reading'' and
''paragraph writing'' according to the contents of the given textbook:
1. Paragraph Structure.
2. Types of Support.
3. Brainstroming and Choosing a Topic.
4. Writing a Topic Sentence.
5. Making an Outline and Writing Support.
6. Writing a Concluding Sentence.
7. Unity.
8. Coherence.
9. Subordination.
10. Style.
11. Descriptive Paragraph.
12. Comparison/Contrast Paragraph.
13. Classification Paragraph.
14. Argumentative Paragraph.
15. The Final Examination.
3) Take a comprehension test and run a self-diagnostic check on reading ability.
You, the students, are surely expected to review each lesson at home and
build up the word power.
References:
Independent Reader (Macmillan); Longman Dictionary of Contemporary English.
|
●成績評価の方法
ぎゅっとe(30%)、課題と定期試験の成績(70%)に出席状況を勘案した総合評
価。
|
●教科書
K. Otani & K. Husky, Points to Paragraphs (Macmillan) ISBN: 978-4-89585-525-9.
|
●参考書
初回に配布する資料「英語リーディングの進め方」で別途指示する。
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習として、「ぎゅっとe」(中級)のライティング、リーディ
ング、リスニングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の30%とする。
|