2009年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化T

●科目名
英語(サバイバル)
●主担当教員名
大名 力

●単位数
1単位

●開講時期
T 期
火・5
●対象学部
文系学部
医学部(医)



●本授業の目的およびねらい
大量の英文を、しかも集中的に読むことで、英語のリーディング力を伸ばし、あわせて 

英文に使われている語彙を習得する授業。ベースになるのは論理的に展開される文章を 

短時間のうちに読み、内容をチェックする速読の訓練だが、その過程において一語一語 

の意味、訳し方の注意点などを総合的に学ぶ。また正確な読解の基本となる文法につい 

て、大量の問題を解き、文法力を身につけてもらう。                

                                        

                                        


●履修条件あるいは関連する科目等
言語文化科目Iおよび言語文化科目II                      

                                        

                                        


●授業内容
 英語で書かれた文章(全40問)とその文章への設問(各文章8−10問 三択形式)

に取り組む。一文章は300語程度。各文章題には訳文、解答解説がついており、また 

何秒で英文を読み終わったのかがわかるようになっている。各文章の正答率が低い場合 

には、再挑戦する。この読解と並行して文章題につかわれている単語を覚えるための語 

彙テストも行い、文章の構成単位である単語力増強にも励んでもらう。        

 なおこれとは別に、文法問題(421題三択形式)も行って、文章理解の基礎である 

文法知識を習得する。文法問題は、英文とその日本語訳があり、英文中のカッコ部分を 

埋める形式である。各問題には詳細な解説があり、学習者にフィードバックされるよう 

になっている。各文法項目に対する理解がかなり深く試される。           

 文章題、単語、文法のいずれの問題もウェッブ上に用意された教材になっている。  

 授業では弱いと判断された文章題や文法項目を中心に解説する。また文章の読み方の 

コツについても授業中に説明する。                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
(1)ぎゅっとeの消化率=成績全体の30%、学期末試験(文法および       

リーディング)の成績=70% (2)この授業の成績は、合格/不合格に      

よって認定する。                                



●教科書
ぎゅっとe(eラーニング教材)                         

教材はGrammar、初級Reading、初級Vocabulary。      

                                        


●参考書
特になし。                                   

                                        

                                        

                                        


●注意事項
(1)授業初回時には、名古屋大学IDとパスワードが必要。「ぎゅっとe」の「I  

D・パスワード」表は、南部生協書籍部で配布予定だが、新入生ガイダンスの指示に  

従うこと。(2)自宅でネット接続できるパソコンと環境があることが望ましい。下  

記のURLから体験版にアクセスできる。                     



時間割一覧へ戻る