●本授業の目的およびねらい
言語文化科目「フランス語1,2,3,4」は全体として、読む・書く・聞く・話すとい
う全般的運用能力の養成を目指す。毎週二回の授業のうち、一つは、基礎的文法事項の修
得が主たる目標であり、もう一つは、それと連携しつつ、発音・講読・会話・作文などの
基礎的能力の養成を目指す。また、フランス語圏の社会・文化についても関心を促し、基
礎的な知識を獲得できるようにする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
前期水曜2限の飯野先生の文法の授業と相互補完の関係にある。
|
●授業内容
後期水曜1限の授業へとつなぎ、1年かけて、実際に使えるフランス語を目指し、日常生
活のさまざまな場面におけるコミュニケーション能力を高めていく。
授業内容は、以下の通り。
1 フランスをはじめとするフランス語圏およびフランス語についての基礎知識
2 発音基礎
3 あいさつと(自己)紹介
4 物や人について叙述する
5 買い物をする
上記の各事項について、
・テキストの会話例に出てくる文法事項、言い回しを学ぶ。
・テキストにある練習問題を解く。
・テキストの会話例を参考に、ペアあるいはグループで、さまざまな場面を想定した会話
等を考え、口頭表現する。
文法や発音が多少誤っていても構わないが、発声しないのは平常点の減点対象となる。人
前で初学の言語を話すのが恥ずかしいのはわかるが、この授業はフランス語でのオーラル
・コミュニケーションのいわば練習の場である。「練習」は、参加することが最重要であ
り、上手く(コミュニケーション)できるか否かはその次である。まずは積極的な「参
加」を大いに期待する。
フランス語は、フランスのみならずヨーロッパやアフリカなどの複数の国で、さらに国連
はじめ多くの国際機関で、公用語に採用されている。フランス語を身につけるということ
は、単なる言語の習得にとどまらず、新しい視点や広い視野の獲得にもつながる。こうし
たことも念頭に置きつつ、真摯に学んで欲しい。
|
●成績評価の方法
平常点(50%)ならびに定期試験(50%)
|
●教科書
”Le Nouveau Taxi!1” G.Capelle/R.Menand (
Hachette)
|
●参考書
授業中に適宜指示する。
|
●注意事項
特になし。
|