●本授業の目的およびねらい
セミナーのテーマ:米を作り,考える
農学部内の小さな水田で実際に水稲を栽培し,日本人の主食である米作りを体験するこ
とを通じて,米,稲作,水田,農業など関連するテーマを各自が考え,設定します。それ
ぞれのテーマについて,関連資料やデータの収集・調査,問題点の摘出と検討,まとめと
発表,討論を行うことにより,自立的な学習能力を修得することを目標としています。ま
た,教員,TA,他の学生との共同作業を通じた人間的な交流を経験することもねらいの
一つです。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
屋外での農作業及び共同・分担作業が苦でないこと。
|
●授業内容
水稲の種まき,苗作り,田植え,水管理・草取り,収穫まで,農学部内の水田で学生と
教員,TAが共同または分担して行います。必要な関連資料の検索・収集や発表の基本的
方法については教員やTAが助言しますが,テーマの設定から発表・討論まで学生が主体
的に取り組んで下さい。
1.自己紹介,概要説明,予定の確認,水稲播種
2.育苗管理,水田の準備(除草と耕起),苗の観察,発表テーマ選定のための資料の検
索・収集
3.施肥,代かき,移植,水稲の生育と水田の観察,発表テーマ選定の途中経過報告
4.水管理,除草,水稲の生育と水田の観察,発表テーマの選定と報告
5.水管理,除草,水稲の生育と水田の観察,発表テーマについての資料やデータの収集
・調査,問題点の摘出と検討など
6.水管理,除草,水稲の生育と水田の観察,各自のテーマについてのまとめと発表の準
備
7.発表と討論,総括
8.収穫,試食,反省会(夏休み[9月]を予定しています)
|
●成績評価の方法
出席と作業への参加,発表の内容と分かりやすや,討論への参加,レポート(各25%)
|
●教科書
なし。
|
●参考書
必要があれば適宜紹介します。
|
●注意事項
共同・分担作業ですので,無断欠席や遅刻は厳禁です。屋外の水田で生物(作物)を相手
にしていますので,雨の中や指定時間外の作業もありうることを承知して下さい。週末や
夏休みを利用して農場の見学に行くことがあります(費用自己負担)。栽培期間と授業期
間の関係で,収穫と試食は夏休み期間中の9月となる予定です。
|