●本授業の目的およびねらい
本授業科目は、健康に関する自己管理能力、生涯スポーツの基礎となる技能の習得、スポーツを通じたコミュニケーション能力やリーダーシップを育むことが目的です。本授業では、以下の2点が目標です。 1)有酸素運動・筋トレ・柔軟性を通して、基礎体力の獲得を目指す。 2)将来、健康な生活を送るための基盤となる体力の維持・増進を図る。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
1)運動できる服装および体育館シューズが必要。 2)健康・スポーツ科学講義およびⅠ期開講の健康・スポーツ科学実習Ⅰと深く関連。
|
●授業内容
1 「健康・スポーツ科学実習II」についてのオリエンテーションと種目分け 2 身体組成および体力測定 筋肉量などを測定し、現時点での体力を知る 3 柔軟性 ・ストレッチ 4 筋トレ ・自重を利用したトレーニング ・マシンなど道具を使ったトレーニング 5 有酸素運動 ・エアロバイク ・エアロビックダンス 6 トレーニングの効果確認 (内容については、受講者の経験度合いや技術レベルに応じて変更・調整)
|
●成績評価の方法
平常点(60%)、学習意欲(20%)、学習態度(20%)で評価する。 履修を取りやめる場合は「履修取り下げ届」を提出する必要があり、その提出期限は第4回目の授業終了時点とする。
|
●教科書
適宜資料を配布する。
|
●参考書
適宜資料を配布する。
|
●注意事項
履修条件1)に注意。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
This course promotes communication and leadership abilities through sports by teaching students how to manage their own health, while training them in the basic skills required for a lifetime of physical activity.
|