●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,健康に関する自己管理能力,生涯スポーツの基礎となる技能の習得,スポーツを通じたコミュニケーション能力やリーダーシップを育むことが目的です. 本授業で学修するアルティメットはボールのかわりにフライングディスクを用い,進行はバスケットボールやハンドボール,得点方法はアメリカンフットボールに類似しているチームスポーツです.風の影響など,個人の技術・要素以外にも偶然性が作用することもあります.楽しみながら身体に対し運動刺激を与え,生涯スポーツとして位置づけることが本実習の目標です.
|
●履修条件あるいは関連する科目等
健康・スポーツ科学講義およびⅡ期開講の健康・スポーツ科学実習Ⅱとの関連が深い.
|
●授業内容
1.「健康・スポーツ科学実習」についてのオリエンテーションと種目分け 2.アルティメットのオリエンテーション 授業全体の計画の説明,授業実施上の諸注意(傷害防止,用具,服装など) 技術に関する用語の説明,ルール説明 3.技能の練習1:バックハンドスロー,サンドウィッチキャッチ 4.技能の練習2:バックハンドスロー(復習) 5.技能の練習3:フォアハンドスロー,ダブルハンドキャッチ 6.技能の練習4:フォアハンドスロー(復習) 7.技能の練習5:ロングスロー,シングルハンドキャッチ 8.技能の練習6:ロングスロー(復習) 9.技能の練習7:アップサイドダウンスロー 10.技能の練習8:アップサイドダウンスロー(復習) 11.ゲーム戦術1:オフェンスフォーメーション 12.ゲーム分析1:得点パターン 12.ゲーム戦術2:ディフェンスフォーメーション 13.ゲーム分析2:失点パターン 14.ゲーム分析に基づく戦術の策定及び実行1 15.ゲーム分析に基づく戦術の策定及び実行2
|
●成績評価の方法
自己評価レポート(10%)および出席状況と授業への参加態度(90%)により評価します.原則,欠席が4回以上となった場合には,単位を認定しません. 履修を取りやめる場合は「履修取り下げ届」を提出する必要があります.
|
●教科書
必要に応じて授業の中で紹介します.
|
●参考書
必要に応じて授業の中で紹介します.
|
●注意事項
積極的な授業への参加を期待します. 経験者が極めて少ないため,授業開始時にディスク操作(技術)に差がありません. 練習およびゲームを通じてペアやチームでの相互観察や教え合いを行います.
|
●本授業に関する参照Webページ
https://www.jfda.or.jp/introduction/ultimate/
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
This course promotes communication and leadership abilities through sports by teaching students how to manage their own health, while training them in the basic skills required for a lifetime of physical activity.
|