2020年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20200011444

●科目区分
健康・スポーツ科学

●科目名
健康・スポーツ科学実習Ⅰ(バスケット)
●主担当教員名
佐々木 康

●単位数
1単位

●開講時期
Ⅰ期
月・4
●対象学部
工(化生・電情・土建)



●本授業の目的およびねらい

1)バスケットボールの特性を理解し,基礎的練習及び試合を通してゲームスキル,チー
  ムスキル向上を図る。
2)バスケットボールの技術(個人技能と集団技能)をより高め,空間認知能力とリスク
  マネジメントを駆使した試合を実施できるようにする。
3)審判法,オフィシャル、コーチ法などバスケットボールの知識を身につけ,チーム,
  試合の運営ができるようにする。

●履修条件あるいは関連する科目等

健康・スポーツ科学講義および健康・スポーツ科学実習Ⅰとの関連が深い.


●授業内容

第1部 「健康スポーツ科学実習」についてのオリエンテーションと種目分け
第2部 種目別(バスケットボール)オリエンテーション
   全体計画の説明
   チーム編成
   チーム内でのミーティング
   ファンダメンタル・ドリル
   ウオーミングアップとクーリングダウン法
   補強運動の説明
第3部 チーム別の基本練習
   個人技能(シューティング,パッシング,ドリブリング,リバウンディング,オフ
   ェンシブ・ボデイ・コントロール,フェイント・プレイ,ガーディング)と集団技
   能(オフェンスの基本プレイ,ディフェンスの基本プレイ)
第4部 チーム別の応用練習
   オールラウンド・プレーヤー,ガード・プレーヤー,フォワード・プレーヤー,
   センター・プレーヤーのチームプレイ・オフェンスとチームプレイ・ディフェンス
第5部 バスケットボールに関する基本的知識
   審判法,スコアの記入法,指導法,大会運営法,ビデオ学習
第6部 リーグ戦
   ゲームの企画,運営
第7部 まとめとテスト 個人成績分析,ゲーム分析

●成績評価の方法

個人技能(20%)、集団技能(20%)、チームビルド技能(20%)、出席状況と授
業への参加態度(40%)を総合的に評価する。履修取り下げ制度を採用する。「履修取り下げ届」の提出期限は第4回目授業終了時点とする。

●教科書

必要に応じて、バスケットボールに関する推奨するWebコンテンツ等を示す。

●参考書

島田出雲「図解バスケットボール・ドリル」(大修館書店)

●注意事項

履修を取りやめる場合は「履修取り下げ届」を提出する必要があり、その提出期限は第4回目授業終了時とする。

●本授業に関する参照Webページ

https://sites.google.com/view/kohsasakinuhtc/

●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

1)Understand the characteristics of basketball and improve game skills and team skills through basic practice and games.
2) Improve basketball skills (individual skills and collective skills) so that players can play games that make full use of spatial cognitive skills and risk management.
3) acquire knowledge of basketball, such as the refereeing law, official and coaching methods, so that teams and games can be managed.


時間割一覧へ戻る