●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,専門的学習のツールとして外国語の能力を高め,異文化理解を深めて,国際社会に相応しい教養を育むことが目的である。学会や社会で求められるプレゼンテーションを行えるよう、リーディング・スピーキング・リスニング・ライティングの各能力を高め、また4技能の統合を目指す。自分の考えをその根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかというこれまで英語(基礎)・(中級)で養った知識・技能と、英語(コミュニケーション)で培ったコミュニケーション能力に加え、プレゼンテーションに必要な知識や技能を習得し、学術英語を使いこなす能力を更に発展させる。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
「英語(基礎、中級、コミュニケーション)」の内容を習得済みであることを前提に授業を行う。
|
●授業内容
英語プレゼンテーションに関する基礎的な教科書を用い、聞きやすく説得力のある学術的プレゼンテーションと質疑応答・ディスカッションの方法を実践的に学ぶ。
教科書は、physical message(姿勢、アイコンタクト、ジェスチャー、抑揚), visual message(スライドの構成法、説明方法), story message(序論+本論+結論=「英語(中級)」で学んだこと)という3本柱で構成されており、プレゼンテーションの各側面を集中的に訓練することができる。毎回、長い時間をかけて、ペアやグループで実技を行うが、そこでは最終的に原稿を手放すことが求められる。
宿題の性質は以下の通りである。 1.教科書と付属DVDを参考に、次回の実技に向けた原稿・スライドの準備および練習を行う。教科書の見本をアレンジした短いプレゼンテーションを学期中に5つほど作成することになる。 2.興味のあるテーマや専門分野に関するプレゼンテーション・コンテストに向け、インターネットなどを用いて簡単な準備を行う。コンテストとは、教科書での学習事項を踏まえた独自のポスター・プレゼンテーションないしスライド・プレゼンテーションである。(場合によってはグループ・プレゼンテーションも取り入れる。)
|
●成績評価の方法
おおよそ以下の割合で評価を行う。授業内の活動への積極的貢献・実技(40%)、2回のプレゼンテーション・コンテスト(40%)、「注意事項」にある課外学習(20%)。
|
●教科書
Speaking of Speech (New Edition) (David Harrington, Charles LeBeau, Macmillan, 2,500 yen, ISBN: 978-0230726017)
|
●参考書
必要に応じて紹介していく。
|
●注意事項
対面授業に加え、課外学習教材「eFACE」を課し、その成績に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。履修取り下げ制度は採用しない。
|
●本授業に関する参照Webページ
None
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
The purpose of this course is to help students improve their foreign language proficiency, understand foreign cultures, and acquire the knowledge required in a globalized society. Building on the previously acquired writing skills (covered in Academic English Basic and Intermediate) and communication skills (covered in Academic English Communication), students will further develop their presentation skills. By synthesizing their reading, speaking, listening, and writing skills, students will become more competent academic English users. 課外学習の説明資料は、アカデミック・イングリッシュ支援室のサイト ( http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/ ) からダウンロードすること。 プレゼンテーションはコミュニケーションです。この授業では、毎回、教員およびクラスメイトと積極的に話し合うことが求められる他、多くのグループ・ペア活動がありますので、協調性とともに聞き手を楽しませようという、ある種の「サービス精神」が必要となります。授業は学生・教員とも基本的に英語で行います。
|