●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,専門的学習のツールとして外国語の能力を高め,異文化理解を深めて,国際社会に相応しい教養を育むことが目的である。 日本語運用能力のうち、特に文章表現能力を強化する。レポートおよび意見文などを書く力をさらに養成することを目的とする。 書いたものをさらに履修者間のディスカッションやフィードバックによって改善する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
「日本語(口頭表現)2」とともに履修すること。
|
●授業内容
01.オリエンテーション 02.助詞の使い方 03.動詞の自他 04.文末表現の調整 05.カタカナの使い方 06.辞書の危険性 07.ここまでのまとめ 08.小テスト グループワーク 09.読み手への配慮 10.相手に伝わる文章とは 11.自己紹介文を書いてみよう 12.自己紹介文発表、自他評価 13.フェアトレード商品の紹介文を書く 14.紹介文の発表、自他評価 15.まとめと期末試験
|
●成績評価の方法
授業への積極的な参画20%、課題30%、試験50%(小テスト20%、期末試験30%)授業数の1/3以上休んだ場合は「欠席」とする。履修を取り下げる場合は、届を提出すること。
|
●教科書
課題は授業外の時間で実施し、教師にメール提出する。
|
●参考書
『文章が劇的にウマくなる「接続詞』(山口拓朗著)アスカビジネス 『ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方』(石井一成著)ナツメ社 『6分間文章術』(中野巧著)ダイヤモンド社
|
●注意事項
課題は授業外の時間で実施し、教師にメール提出する。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
Outline of Course
This course focuses on developing academic-writing skills in Japanese. Students will learn the advanced academic writing, especially about writing a report. They will also discuss their writing with classmates and provide feedback on each other’s writing to improve it.
|