2020年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20200025203

●科目区分
言語文化Ⅰ

●科目名
ドイツ語4
●主担当教員名
三宅 恭子

●単位数
1.5単位

●開講時期
Ⅱ期
金・2
●対象学部
文系D3



●本授業の目的およびねらい

本授業科目は,専門的学習のツールとして外国語の能力を高め,異文化理解を深めて,国際社会に相応しい教養を育むことが目的である。
本授業科目は、専門的学習のツールとして外国語の能力を高め、異文化理解を深めて、国際社会に相応しい教養を育むことが目的です。
ドイツ語を初めて学ぶ受講生を対象に、「話す」、「書く」、「読む」、「聞く」の4技能をバランスよく総合的に身につけることを目標とします。あわせて、ドイツ事情についても学び、異文化理解の第一歩とします。

●履修条件あるいは関連する科目等

ドイツ語3(木曜3限白川先生)とともに受講すること

●授業内容


前期に引き続きドイツ語の基礎知識と運用力のさらなる習得を目指します。折々でドイツ語圏の文化や生活など、ドイツ事情を紹介し、ドイツおよびヨーロッパに対する理解を深めます。この授業では、初級用教科書『入門ドイツ語プラクティッシュ』を使用します。学習文法事項は以下の通りですが、参加者の理解度や興味に応じて内容を取捨選択したり、順番を変更したりすることがあります。

1 家族
 所有冠詞・従属接続詞と接続詞的副詞
2 町で
 前置詞
 3 身体と健康
 再帰代名詞・再帰動詞・比較表現
4 週末
 動詞の3基本形・現在完了形・過去形
5 休暇
 前置詞(2)・現在完了形(2)

●成績評価の方法

平常点20%(授業への参加態度、小テスト)および定期試験80%。評価基準は『全学教育科目履修の手引き』を参照。履修取り下げ届は不要です。4回以上の無断欠席は成績を「W」とします。

●教科書

三宅/コッホ『アクティブに使うドイツ語』(三修社)
北原 『イラストでわかる!ドイツ文法と単語トレーニング』(朝日出版社)

●参考書

必要に応じてそのつど指示します。

●注意事項

授業への積極的な参加を平常点にストレートに反映します。語学学習は継続性が大事です。授業で課された宿題をするだけでなく、授業内容をよく復習して次回の授業に備えてください。
PC、携帯電話は許可がない限り使用しないこと。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

In this course, students will acquire basic German language skills.
わからないときは遠慮なく質問してください。新しい言語を学ぶことで新しい世界が開けてくることを願っています。


時間割一覧へ戻る