●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,専門的学習のツールとして外国語の能力を高め,異文化理解を深めて,国際社会に相応しい教養を育むことが目的である。そのねらいは、研究拠点大学である名古屋大学の学生にふさわしい学術英語を使いこなす能力を身につけるところにある。論理的な英文のカギとなるエッセイの構造に着目し、目的に応じて必要な情報をいかに読みとるか、また逆に、自分の考えをその根拠とともにいかに説得力ある論理的な英文に組み立てるかを学ぶ。将来、専門の論文を英語で読んだり書いたりする時に、指針となる英文構成法の基礎、および実際に役立つ英語表現を多く習得する。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
なし
|
●授業内容
本授業では、英語(基礎)で学んだパラグラフ・ライティングを発展させ、アカデミックなエッセイ・ライティングの基本を身に着けます。英語(基礎)では、パラグラフの概念や書き方を中心に学びましたが、本授業では、エッセイの中でのパラグラフの役割、またどのようなパラグラフをどのように組み合わせると効果的なエッセイが書けるかについて、様々なエッセイの「型」を通して学びます。そして、それら「型」を利用して場面・テーマに応じたエッセイが書けるようにします。 授業では、1)「型」のモデルとなるエッセイを読む、2)モデルとなるエッセイの型(パラグラフの構造やそれぞれのパラグラフの役割)を分析する、3)分析したモデルの型を使って、テーマに沿った自分の内容でエッセイを書く、ことを主に行います。 また、エッセイは一度書いたら即完成ではなく、見直しや再考をすることでより良いものとなります。授業では、各自でドラフトを書いたのち、クラスメートの書いたドラフトエッセイを互いに読み、分析し、良い点や改善点を考えます。このプロセスを繰り返すことで、メタ的・客観的にエッセイを評価できる力を身に着け、自分のエッセイに対してもメタ的・客観的に改善点を把握する姿勢と能力を身に着けます。 また、エッセイ・ライティングに役立つ英語表現も学び、小テストで定着を確認していきます。 最後に、本授業では、通常の冊子体の教科書のほか、ビューアーとしてタブレットを貸与(予定)し、電子書籍による辞書や関連テキスト等を適宜利用することで、より効果的かつ多様・多角的な学びを目指します。
|
●成績評価の方法
授業参加度10%, 小テスト10%, エッセイなどの課題30%, 課外学習20%, TOEFL-ITP/Criterion30%
|
●教科書
・Skills for Better Writing 改訂版, 石谷由美子・Emma Andrews, 南雲堂, 定価1900円+税, ISBN 9784523176046 ・電子書籍各種(アカウントを生協で購入、税込550円)
|
●参考書
上記記載の電子書籍
|
●注意事項
課外学習として「ぎゅっとe」リーディングを課し、その消化率に基づく評価を授業全体の評価の20%とする。またTOEFLITP (Reading)およびCriterionの評価を30%とする。なお、5回以上欠席をした場合、「欠席」の評価がつく。英語検定試験による単位認定を申請する学生以外は、履修取り下げを認めない。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
The purpose of this course is to help students improve their foreign language proficiency, understand foreign cultures, and acquire the knowledge required in a globalized society. Students are expected to master professional academic English. With a special focus on essay structures, students will learn how to extract necessary information effectively and write in a logical and persuasive manner. Students will also study sentence composition methods and useful expressions. 課外学習の説明資料は、アカデミック・イングリッシュ支援室のサイト ( http://elearn.ilas.nagoya-u.ac.jp/access/ ) からダウンロードすること。 電子書籍を利用するためのアカウントは、大学生協(南部生協)にて初回授業までに必ず購入して下さい(初回授業から必要となります)。
|