●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,専門的学習のツールとして外国語の能力を高め,異文化理解を深めて,国際社会に相応しい教養を育むことが目的である。 ドイツ語を初めて学ぶ受講生を対象に、ドイツ語・ドイツ文化に関する基本的な事柄を学びます。 基本的な語彙の修得、文法構造の理解を通じて、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能を総合的に身につけることを目ざします。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
ドイツ語4(水曜・1限)三宅先生担当の授業とペアになっています。
|
●授業内容
春学期に引き続き、パートナー練習を中心にして、現在および過去のことがらに関する表現練習を行います。 秋学期で学習する主な項目は、以下のとおりです。
(1)助動詞の用法と表現練習(春学期からの続き) (2)形容詞の用法と表現練習 (3)現在完了形・過去形の用法と表現練習 (4)副文の用法と表現練習 (5)時刻の表現練習
春学期同様、CD、DVDを使ってヒアリング、場面理解、会話などの練習をします。 ドイツ語の知識を増やすことが目標ではありません。使いものにならなければ、豊富な知識があったとしても意味がありません。使いものになるドイツ語を目指しましょう。そのために、たとえば単語やセンテンスをくりかえし発音してもらいますが、上手な発音である必要はありません。理解してもらえる発音であれば十分です。きちんと正確に発音できる言葉が増えていくにつれて、ヒアリング能力も確実に向上します。 毎回授業で与えられる課題に基づいて、数回の小テストが行われます。
|
●成績評価の方法
平常の積極性(50%)と数回の小テストの結果(50%)を総合して判断します。なおこの授業には、「履修取り下げ制度」は適用されません。欠席回数が5回を超える場合は、「欠席」となります。
|
●教科書
三宅・コッホ著『ドイツ語インパクト<ノイ>』(三修社)
|
●参考書
独和・和独辞典(電子辞書)
|
●注意事項
授業で学んだことを、毎回ノート等に整理しておくこと。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
The aim of this course is to give students the chance to learn intensively and acquire a sustainable level of competence in German.
This course will develop the students’ ability to - use vocabulary appropriately - use grammatical structures appropriately - discuss and respond to content of a reading or listening passage
|