●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,専門的学習のツールとして外国語の能力を高め,異文化理解を深めて,国際社会に相応しい教養を育むことが目的である。 基礎知識と運用力を養成する科目である。「読む」「書く」「聞く」「話す」の四技能をバランスよく総合的に身につけることを目指す。ティーチング・アシスタントの協力を得て「生きたロシア語」に触れながら学習を進める。また、ロシア語世界が身近になるよう、視聴覚メディアなどを通じて文化・風俗・歴史・社会事情等についても学び、国際的視野を涵養する一歩とする。目標は「ロシア語に親しむ」である。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
ロシア語1とともに履修すること。
|
●授業内容
この授業では、ロシア語1とロシア語2によってロシア語の基礎的な文法事項を習得し始める。
授業テーマ 1.発音(2):ロシア語の母音とアクセント、子音の同化 2.名詞の性と数(2):男性名詞、中性名詞、女性名詞。 3.簡単な文:「これは誰・何ですか?」、「これはーです」の表現 4.動詞の過去形:文法性と過去形と正字法の規則 5.名詞の格変化(2):生格と否定生格 6.所有構文:「私にはーがあります」の構文とその過去形と未来形 7.動詞の変化:命令法 8.形容詞(2):形容詞短語尾形 9.無人称文 10.副詞の派生、不定人称文 11.名詞の格変化(4):造格 12.格の用法:動詞の格支配、前置詞と格との結びつき 13.人称代名詞の変化とその他の代名詞の変化 14.数詞(2):様々な数詞を用いた表現、値段の表現 15.形容詞の比較級、最上級の作り方
|
●成績評価の方法
平常点および試験の成績により評価する。授業への参加度、授業出欠などにより判断する。
|
●教科書
西中村浩、朝妻恵理子『ロシア語をはじめよう』朝日出版社、プリント配布。
|
●参考書
参考書は授業中に指示する。露和辞典は、『小学館プログレッシブロシア語辞典』、『博友社ロシア語辞典』、『岩波ロシア語辞典』、『研究社露和辞典』の内から一冊を購入すること。
|
●注意事項
露和辞典を必ず持参すること。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
This class aims at acquiring basic skills (listening, speaking, reading and writing) in order to communicate with speakers of Russian language. 大学生になったことを実感することの一つに新しい外国語を学ぶことがあるのではないでしょうか。新鮮なこの思いも時が経つにつれて次第に重荷になる人が多いようですが、そうならないためにも腰を落ち着けてじっくりと語学を学んで行くことが必要です。以下ではロシア語を学ぶ際に必要となる辞書について書いてみましょう。ロシア語は語形が複雑に変化しますので、語の形を辞書で引いてもそのままの形では辞書に出ていないことが多いのです。文法が少し分かりかけた段階で辞書を使えばよいでしょう。 (1)『小学館プログレッシブロシア語辞典』(小学館):この辞典は数年前に刊行された最新の露和辞典です。収録語彙数は6万語あり、初級や中級者にとって充分あり安心できます。和露の語彙も1万語付け加えられています。初学者向けに発音表記に仮名も付し配慮されてもいます。コンパクトなサイズですので文字が細かいけれど、持ち運びには楽です。 (2)『岩波ロシア語辞典』(岩波書店):この辞典は前記の辞典より語彙数は少なく、 13万語ぐらいのものです。しかし比較的新しい語彙が載っています。また研究社の辞書とほぼ同じ大きさにも拘わらず、語数が少ないだけに辞書が見やすくなっています。勿論、文法的な項目や例文等もしっかりしていますし、何よりも全体的に洗練されています。 初級者にも引きやすく、しかも学問的にもしっかりした辞書には次のものがあります: (3)『博友社ロシア語辞典』(博友社):この辞書は改訂版が出て新しくなりました。 辞書の語彙数は6万語ぐらいです。この数は初級・中級者に丁度良い語彙数ですし、例文 も初級の人にはわかりやすいものです。また簡単な和露語彙集が付いていますし、各単語 に発音記号が表記されています。 (4)『研究社露和辞典』(研究社):この辞典は語彙数26万語と我が国最大の辞書で す。語彙数だけでなく文法事項や例文・用例、慣用的表現などが豊富に載せられており、 これ一冊あれば他のロシア語の辞典は必要ないほどのものです。
|