●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,専門的学習のツールとして外国語の能力を高め, 異文化理解を深めて,国際社会に相応しい教養を育むことが目的である。第I期(1年春学期)スペイン語1・2は、スペイン語の基礎的な理解力,および運用能力の養成を目的とする。学習初期の比較的短い期間のうちに,特に基礎文法を中心にスペイン語の全体像をまず理解することが第I期の目的である。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
この授業は,情(自然・コン)理・医・農のS2クラスのためのものです。火曜日2限のNelly Chozo先生と連携して行います。
|
●授業内容
同一の教科書「エクセレンテ!!」(改訂版)を用いて,スペイン語1とスペイン語2両科目2名の教員が連繋し授業を担当する。したがって週2回,同一教材による授業が行われる。 主要な学習内容は以下のとおりである。 第1課 文字と発音 アルファベット 母音 子音 音節・アクセントの規則 第2課 冠詞 名詞「男性名詞と「女性名詞」 単数形と複数形 基数詞 第3課 形容詞 所有形容詞(前置形) 第4課 主格人称代名詞 疑問詞 動詞serとestar *第4課終了をめどに中間テストを行う。 第5課 否定文・疑問文 指示形容詞・代名詞 所有形容詞(後置形・完全形) 動詞estarの応用 hay存在文 不定語(1) 否定語 以上で、名詞・形容詞系の変化の基礎の学習を終える。 第6課 動詞の種類 直説法現在(規則動詞) 直接・間接目的格人称代名詞 第7課 目的格人称代名詞の並列 直説法現在(不規則動詞A,B) 第8課 直説法現在(不規則動詞C,D,E,F) 以上で、動詞と目的格代名詞の用法の基礎の多くを終える。 授業各回には予習が必須である。また各課の最後にある練習問題は授業時に答え合わせを行うので、適宜事前にやっておくこと。
|
●成績評価の方法
1)出席:原則として、欠席が3回を超えないこと(以下3点の前提条件)。 2)中間テスト:40% 3)期末試験:50% 他小テスト等を行う場合あり。 4)平常点(授業時の課題・宿題等):10% なお履修取り下げ制度を採用する。
|
●教科書
水戸博之,西村秀人,渡辺有美「初級スペイン語教本 エクセレンテ!!(改訂版)」(朝日出版社、2015年1月初版) ISBN 978-4-255-55071-8 C1087
|
●参考書
西和辞書
|
●注意事項
この授業は,情(自然・コン)理・医・農のS2クラスのためのものです。火曜日2限のNelly Chozo先生と連携して行います。
|
●本授業に関する参照Webページ
http://spanish.ilas.nagoya-u.ac.jp/
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
This course aims to help students acquire foreign language skills to enrich their knowledge of the world and enhance their cross-cultural understanding. The first-semester course focuses on the basic grammar of Spanish necessary to develop communicative skills at a basic level. 《辞書について》 西和辞書を必ず授業時に用意してください。ここでは書籍の辞書について説明します。和西辞典と電子辞書については、「スペイン語3」で説明します。 いくつかスペイン語の辞書が発行されていますが、入門者にはある程度語彙数のある中辞典規模のものがよいということが一般に言えます。あまりに小さい辞書は、探している語が見つからなかったりしてむしろ使いにくいです。ここでは学習者がよく使用する辞書をいくつか紹介します。 *「プログレッシブ スペイン語辞典 第2版」(小学館 2000年)見出し語を2万5000語に抑え、そのすべてに発音記号とカナ発音を併記。巻末には簡単な和西辞典と旅行会話集も添えられている。 *「現代スペイン語辞典 改訂版」(白水社 1999年)見出し語は4万6500語。2色刷り。用例の解説に優れる。 *「クラウン西和辞典」(三省堂 2005年)見出し語5万2000語。フルセンテンスの用例が豊富。 *「プエルタ新スペイン語辞典」(研究社 2006年)見出し語は4万2000語。図版や写真多。スペインおよび南北両大陸の様々なインフォーマントから日常の用例を豊富に収録。 *「小学館西和中辞典第2版」(小学館 2007年)見出し語8万語で類書中最多。重要語2000語が大見出しになっている。詳細な専門用語集が囲み記事になり、百科事典的要素も兼ね備えている。
|