●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,専門的学習のツールとして外国語の能力を高め,異文化理解を深めて,国際社会に相応しい教養を育むことが目的である。 言語文化科目「フランス語1,2,3,4」は全体として、読む・書く・聞く・話すという全般的運用能力の養成を目指す。毎週2回の授業のうち、一つは、基礎的文法事項の修得が主たる目標であり、もう一つは、それと連携しつつ、発音・講読・会話・作文などの基礎的能力の養成を目指す。また、フランス語圏の社会・文化についても関心を促し、基礎的な知識を獲得できるようにする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
文系学部の学生を対象とする。
|
●授業内容
秋学期金曜2限の授業につなげ、一年間かけてフランス語の初級文法を修得する。教科書に沿って授業を進め、初級文法の基本事項と一般に了解されているものはもれなく学ぶが、文法のための文法ではなく、フランス語を実際に使いこなすという観点から授業を進めたい。会話・講読などの実践に重点を置く春学期木曜3限のボーメール・ニコラ先生の授業と相互補完の関係にある。
|
●成績評価の方法
平常点、学期中の小試験、および学期末の定期試験による。
|
●教科書
『実践フランス語文法』伊藤玄吾、亀谷百合佳、伊勢晃著(朝日出版社)
|
●参考書
授業の中で適宜指示する。
|
●注意事項
特になし。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
教師と学生との出会いは、常に一期一会です。輝かしい青春を送っておられる皆さんとのこの貴重な出会いの機会を、ぜひ実り多いものにしたいと思っています。そして、皆さんの大学時代の思い出の片隅にほんのわずかでも残れるような、そんな授業ができればと考えています。
|