2020年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20200024522

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーB
●主担当教員名
三浦 裕一

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅱ期
木・5
●対象学部
文系・情(自然・コン)・理・農・工(物工・電情・機航・エネ・土建)



●本授業の目的およびねらい

本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
The past disaster is investigated in order to prevent. 災害の原因を科学的に分析し、防災のための合理的な方法を検討する。

●履修条件あるいは関連する科目等

高校で物理、化学の履修・未履修に関係なく、テーマに興味を持って主体的に参加できること。

●授業内容

教員が提示したもの、もしくは学生自身が選んだ防災に関するテーマについて調査・発表し皆で議論する。週ごとに新たな調査結果を加えて中間発表し、最終的にレポートにまとめる。
テーマとして、例えば、
(1) 高齢者ドライバーによる交通事故への対策、
(2) 高層ビルの長周期地震への対策、
(3) 一般家屋の耐震基準の変遷、
(4) 津波対策の歴史、及び東日本津波の反省点、
(5) 防災・減災を促進する政策、保険制度のありかた、
(6) 温暖化による世界的な災害の現状の調査と対策、

など学生諸君からのテーマの提案を歓迎します。
具体的な災害の実情を理解するため、学内の減災館を見学する予定です。


●成績評価の方法

題材に対する理解度、発表能力・内容、討論への参加等を総合的に判断する。
履修取り下げ制度を採用する。4回以上授業を欠席した場合は「欠席」とする。


●教科書

なし

●参考書

授業の中で適宜紹介する

●注意事項

参加者全体で議論しながら授業を進めたいので、積極的に発言してほしい。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

大きな自然災害には堤防や防潮堤などハード面だけの防災では不充分であった。適切な警報を出し、ビッグ・データの活用など、賢く逃げて減災するソフト面の対策も考えてほしい。また復興を促進する制度も検討したい。


時間割一覧へ戻る