2020年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20200014503

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーA
●主担当教員名
大橋 厚子

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
木・5
●対象学部
文系・情(自然・コン)・理・農・工(物工・エネ・化生・電情)



●本授業の目的およびねらい

本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
テーマ:名大の学生生活について知りたいこと
大学生活に関する期待や不安を、具体的な質問文で表現したあと、グループで仮説を立てて調べ発表することで、大学での学びの姿勢の基礎を身に着けることができる。

●履修条件あるいは関連する科目等

履修条件は要さない。

●授業内容

テーマ:名大の学生生活について知りたいことは何?

高校生から大学生になると学校での生活は大きく変わります。楽しみにしていることもあると思いますが、不安なこともあるかと思います。このセミナーでは、まず参加者に、そのような期待や不安に関連して、大学での生活について調べてみたいことを具体的な質問として表現してもらいます。そして3~4人のグループでいろいろな質問のなかから一つを選び、答えを探して調査してゆきます。その際に仮説を立てて調べてゆき、その結果をグループで発表してディスカッションをします。こうして身近な話題を通して大学での学びの姿勢の基礎を身に着けることができます。

第1部 導入部
オリエンテーション、自己紹介、グループ分け
図書館ツアー
第2部 グループワーク その1
グループでテーマと質問を決めて調査する
プレゼンテーションをする
第3部 グループワーク その2
 グループを組み替えてテーマと質問を決め、調査する
プレゼンテーションをする
第4部 グループワークとレポート書き
 グループを組み替えてテーマと質問を決め、個人の担当部分を明確にして調査する
プレゼンテーションをする
個人の分担部分をレポートにまとめる


●成績評価の方法

出席・グループ発表 70% レポート 30%で評価する。成績基準は『全学教育科目の履修の手引き』を参照。
学期途中で履修の取りやめを希望する場合は、担当教員の許可を必要とする。

●教科書

教科書は指定しないが、必要に応じて授業で資料・参考書を示す。

●参考書

必要に応じて授業中に指示する。

●注意事項

授業の最後に毎回、次回までの課題を課すので、作業を完了して次回の冒頭で報告すること。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

Goals:
Courses designed to develop students' capabilities in the basic disciplines of reading, writing, and speaking through wide-ranging intellectual training and to help students learn both how to pursue truth and how interesting such an activity can be.

Theme: Group research on student life at Nagoya University
Objective: In this seminar, participants will acquire basic academic skills by framing research questions, conducting group research guided by their hypotheses, and presenting their research results.



時間割一覧へ戻る