2020年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20200012542

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーA
●主担当教員名
島 明子

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
火・5
●対象学部
医(保)



●本授業の目的およびねらい

本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
本授業は人の健康のうちリプロダクティブヘルスに焦点をあて、国内外の現状と課題について検討する。近年のトピック(生殖補助医療、出生前診断など)について、各自の関心に沿って学びを深める。This course is focus on Reproductive health.

●履修条件あるいは関連する科目等

特になし
not specific

●授業内容

1.自己紹介、学習全体の進め方(講義)
2.リプロダクティブヘルス/ライツとは(講義)
3.プロダクティブヘルスにおける現状と課題 概説(講義)
4.各自の関心に基づいて、グループ編成およびトピックの決定
5.文献検索の方法と実際について(演習)
6.論文を紐解く(講義/演習)
7.8.9.テーマに沿った情報収集(グループワーク)
10.進捗状況の中間発表と意見交換(グループワーク)
11.12.資料作成、プレゼンテーションの準備(グループワーク)
13.14.成果発表、全体での意見交換
15.まとめ、レポート作成

1.Guidance of learning process
2.Reproductive health (lecture)
3.The current issues about reproductive health.
4.Choice the theme according interest, and group organization
5.Methods of Literature search
6.Academic Reading about Literature.
7.8.9.Preparation for study, literature search (group work)
10.Interim report on progress
11.12.Preparation of materials and preparation for presentation
13.14.Presentation and discussion.
15.To summarize the whole process

●成績評価の方法

準備から発表までの取り組み(30%)、プレゼンテーション(30%)、レポート評価(40%)
Preparation (30%), Presentation (30%), Reports (40%)

●教科書

講義に資料を配布します。

●参考書

講義時に資料を配布します。

●注意事項

なし

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

課題を発見する力は今後の研究への興味関心へとつながります。関心を寄せてセミナーへ参加し,
今後の大学生活での学習の基礎力を養うことを願っています。


時間割一覧へ戻る