●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。 【テーマ】社会と健康:クリティカルシンキング・ロジカルライティング 【目標】本授業科目は,批判的思考を基本とする論理的・客観的な思考法を身につけることを目標とする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
・履修条件は要さない。
|
●授業内容
◎『批判的思考(クリティカルシンキング)』とは、ものごとを論理的に多角的に判断する思考です。「相手を批判する思考」というよりも、自分の思考が論理的かどうかを意識的に吟味する思考法です。この授業では、健康をとりまく諸々の社会的課題を取り上げ、批判的思考法を用いながら、学問的知識の探求のプロセスを辿っていきます。 ◎ 毎回のゼミは、発表と4-5人の小グループでの討論、ワークシートや自学用の教材を活用して進めます。
・第1回 授業ガイダンス,序,自己紹介 ・第2回 批判的思考とは ・第3回 国際的に学ぶ! ・第4回 基礎セミ 資料探索 ・第5回 議論を明確化する ・第6回 隠れた前提を明らかにする ・第7回 根拠の確かさを調べる ・第8回 ものごとの原因について考える ・第9回 問題の検討 ・第10回 他人の行動を説明する ・第11回 自分自身を考察する ・第12回 中間発表1 ・第13回 中間発表2 ・第14回 最終報告会 ・第15回 まとめ
|
●成績評価の方法
平常点 20%,課題 30%,レポート 50% ※ 平常点評価は、出席および取り組み姿勢・貢献度の評価を含む
|
●教科書
毎回の授業で講義資料を配布する。 その他、初回授業にて提示する。
|
●参考書
・Zechmeister, E.B..& Johnson, J. E 1997 クリティカルシンキング(入門編) 北大路書房
|
●注意事項
*NUCTを利用して諸連絡ならびに課題提示等を行います。 *保健学図書室ツアーも各自で参加しておいてください。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
The aim of this course is to help students acquire the necessary skills and knowledge needed to achieve a better performance in their university studies.
|