2020年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20200012512

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーA
●主担当教員名
安藤 秀樹

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅰ期
火・5
●対象学部
情(自然・コン)・理・農・工(物工・エネ・マテ・機航・土建・電情)



●本授業の目的およびねらい

本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。
セミナーのテーマ:現在のコンピュータが考えられる前の初期のコンピュータはどのようにして発展してきたのかを調査し、議論する。
論理的な文書を読み理解し、論理的に書き、論理的に話すことができるようになる。

●履修条件あるいは関連する科目等

履修条件は要さない。

●授業内容

1. 図書館の使い方
2. プレゼンテーション用ソフトウェアの使い方
3. 論理的文書を書く
4.論理的なプレゼンテーションを行う



●成績評価の方法

レポート(60%)、プレゼンテーション(30%)、授業への積極的参画(10%)で評価する。成績評価基準は、「全学教育科目の履修の手引き」を参照。履修取り下げの際は届けを提出する。提出がなく、課題未実行の場合、評価は「F」とする。

●教科書

山口裕之、コピペと言われないレポートの書き方教室、新曜社
その他、授業で示す本の候補から各自選択する。

●参考書

必要に応じて授業で示す。

●注意事項

テキストと課題図書を短く文書にまとめる課題を課す。
課題図書について説明するプレゼンテーションの準備をする。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

The theme of this seminar: Students investigate and discuss how early computers evolved before current computers emerged.
Students will be able to read and understand logical documents, write logically, and speak logically.


時間割一覧へ戻る