●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,初年次生を大学教育へ導入し,自立した学習能力を身につけるとともに,文・理に共通した基礎的学力や技能を養うために,多面的な知的トレーニングによって,コモンベーシックとしての読み,書き,話す能力のかん養を図るとともに,真理探究の方法と面白さを学ぶことが目的である。 セミナーのテーマ:身のまわりの高分子材料など化学製品の秘密を探る グループで、高分子材料など化学製品から対象を選んで分担して調査し、結果をまとめ、発表を行い、議論し、報告書を作成し、これらの能力を身につけることを目標とする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
履修条件は要しません。課題の内容上、化学(高分子化学や有機化学)に関する科目と関連はあります。高校で習う化学の知識があるとより好ましいです。
|
●授業内容
・ 教員、TA、受講者の自己紹介とセミナーのテーマ、進め方の紹介 ・ セミナーのテーマに関連する事項の紹介および導入 ・ グループ分け、グループの課題選定、情報検索収集方法の紹介と計画 ・ グループ打合せ、途中経過発表、発表方法と報告書の作成要領説明 ・ 予備発表、課題調査 ・ 課題調査とグループ討論 ・ 中間報告会 ・ 中間報告書の作成・提出と最終報告に向けてのグループ課題選定 ・ グループ打合せ、途中経過発表 ・ 予備発表、課題調査 ・ 課題調査とグループ討論 ・ 最終報告会 ・ 最終報告書の作成・提出と今後の展望
|
●成績評価の方法
調査活動内容(25%)、報告書(25%)、発表(25%)、質疑応答および討論への参加状況(25%)で評価します。
|
●教科書
必要に応じて授業で示します。
|
●参考書
適宜紹介しますが、例えば、「わかる化学シリーズ7 高分子化学」齊藤勝裕、渥美みはる、2006(東京化学同人)、「化学ってそういうこと-夢が広がる分子の世界」日本化学会編、2003(化学同人)、「CMをにぎわしたヒット商品」『化学』編集部編、1997(化学同人)など。
|
●注意事項
調査活動、共同作業、グループ討論に積極的に参加するようにしましょう。 パソコンを用いたレポートの作成、プレゼンテーションを行いますのでしっかり準備しましょう。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
私たちの身の回りには、生活を豊かにする新素材や新材料が日々生み出されています。しかし、どのような工夫により開発されているか知らない場合が多いです。このような材料は、自然界に存在する構造をまねたり、材料が環境に与える影響なども考えられて開発されているなど、調べてみると面白いことに気づきます。 身のまわりの製品や素材に興味のある人、またはこれから調べてみたいと思う人に向いています。特に、私たちの生活を豊かにする製品の開発が、化学を利用してどのようになされているかいっしょに調べてみませんか。個性を生かして、積極的に取り組みましょう。
The purpose of this course is to search polymer materials via collaboration with other students in the same group and present the search results by using power points. You will get basic knowledge on materials and how to do good presentations.
|