●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,専門分野を問わず,豊かな人間性を育み,総合的判断能力をかん養することが目的である。 安全、そして安心という言葉をよく耳にするが、それはどのような状態なのだろうか?事故、火災、感染症、災害など、自分の回りに多くの危険がある中でどこまでその危険さを理解しているのだろうか?この講義では専門分野に限らず、全ての人が安心して暮らすために、その根本となる安全や健康について、基礎的な知識を習得し、自身や回りに訪れる危機やリスクを正しく理解し、広く賢く社会で暮らす術を身に着けることを目的とする。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
特になし
|
●授業内容
1.ガイダンス ~安全・安心に暮らすために知っておきたいこと~ 2.事故を考える ~教材として活かすために~ 3.地震を考える1 ~教訓として活かすために~ 4.地震を考える2 ~これからの地震と対策を考える~ 5.身近にある危険 感染症 ~正しく恐れることができますか? ~ 6.身近にある危険 火災 ~火災を発見したらまず何をしますか? ~ 7.身近にある危険 化学物質 ~研究だけではない化学物質の危険~ 8.環境問題を考える ~地球環境問題とは? ~ 9.人のことを考える ヒューマンファクター ~人間は間違いを犯すもの~ 10.人のことを考える 健康・メンタル ~メンタルケアを少しだけ考えてみよう~ 11.個人にできること 倫理・不正防止 ~求められる「倫理感」とは~ 12.組織としての対応 ~産業界における「安全第一」 ~ 13.危機管理・リスク管理1 ~誰にでも訪れる危機に備えるために~ 14.危機管理・リスク管理2 ~危機管理とリスク管理~ 15.総まとめと評価
|
●成績評価の方法
出席点および小テストとレポート等による評価。最終の期末試験(試験またはレポート)を受験しない者は「欠席」扱いとする。履修取り下げにあたり履修取り下げ届を提出する必要はない。
|
●教科書
特になし
|
●参考書
特になし
|
●注意事項
本講義では身の回りの危険、リスクについて、自分で「考えること」を主題としている。講義のレジュメや関係する多くの書籍(特に指定はない)等を読むなど、講義内容を復習することで自分の知恵とすることを課題とする。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
With many dangers around you, such as accidents, fires, infectious diseases and disasters, how much do you understand the dangers and safety? The purpose of this lecture is to acquire basic knowledge about the fundamentals of "safety" and "health" so that everyone can live with peace of mind.
|