●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,人文・社会科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。 特に、民主主義が各時代の課題と格闘しつつ形成されてきた歴史的過程を学ぶとともに、現代の民主主義が直面する問題点を検討することによって、我々が現代社会にどのように向き合うべきかについて考え、議論するための基礎的な力を養うことが、この授業の目標である。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
履修条件は要さない。
|
●授業内容
本講義の前半は、民主政と民主主義思想が歴史的にどのように展開したのかを後付け、後半は、具体的な論点に即して、現代社会における民主主義の可能性と課題について検討する。
第1部 1.民主政の歴史的展開 ・古代アテナイの民主政、古代ローマの共和制 ・近代市民革命と民主主義(イギリス、アメリカ、フランス) ・大衆社会の到来と近代民主政への批判 ・「もう一つの民主主義」(社会主義体制と民主主義) ・現代世界と民主主義
第2部 2.現代の直接民主政 ・直接民主政と代表制 ・民主的意思決定と住民投票 ・ソーシャルメディアの発達と街頭行動の再生 3.グローバル化と民主主義 ・シチズンシップと民主主義 ・ポピュリズムと民主主義
|
●成績評価の方法
学期末の筆記試験によって評価する(100%)。履修取り下げにあたり,履修取り下げ届は必要としない(期末試験を受験しなかった場合、評価を「W(欠席)」とする)。
|
●教科書
特になし。講義の際にプリントを配布する。
|
●参考書
必要に応じて授業で示す。
|
●注意事項
森正稔『変貌する民主主義』ちくま新書(筑摩書房、2008年)。ISBN:9784480064240 笹倉秀夫『法思想史講義』上巻・下巻(東京大学出版会、2007年)。ISBN:9784130323406、9784130323413 その他、講義の際に適宜指示する。
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
講義形式ではあるが、時事問題、社会問題に関心を持ち、自ら書をひもとく意欲的な姿勢をもって、受講して欲しい。
|