●本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の学問体系を認識するとともに,自主的判断能力を培うことが目的である。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
高等学校の地学の履修を必要としない.地理学や考古学に関心のある人にとっては、地球科学的な下地としての基礎になると思われる.
|
●授業内容
・イントロダクション:日本列島の地球科学的な特徴. ・ひしめく四つのプレート:プレート・テクトニクスについて. ・日本列島を襲う地震:地震の発生の仕組み、予知と対策. ・火山国日本:火山の構造、噴火の仕組みなどについて. ・変動する日本列島の地形:地形を形成する要因などについて. ・岩石・鉱物の標本室日本列島:岩石・鉱物の分類と成因. ・つぎはぎだらけの日本列島:地質構造について ・日本列島の生い立ちの調べ方:層序学、地質年代学など. ・日本列島の自然環境と生物の歴史 その1.先カンブリア代 ・日本列島の自然環境と生物の歴史 その2.古生代 ・日本列島の自然環境と生物の歴史 その3.中生代 ・日本列島の自然環境と生物の歴史 その4.新生代 ・まとめ.
|
●成績評価の方法
レポートの成績と受講状況による.レポートは、博物館や野外などへ出かけて、地球科学的なものを観察・報告するもので、この授業の理解の上に立った的確な観察とそれにもとづいた論理的な考察を重視して評価する.レポートを提出しない者は「欠席」とする.
|
●教科書
なし
|
●参考書
必要に応じて紹介する.
|
●注意事項
とくになし
|
●本授業に関する参照Webページ
|
●担当者からの言葉(Webページのみ表示)
|