学部・大学院区分学部
時間割コード0082481
科目区分開放科目
科目名 【日本語】国際社会法政ー日本におけるイミグレーションー
科目名 【英語】Immigration in Japan: A Socio-legal Perspective
主担当教員 【日本語】ISHIKAWA CLAUDIA
主担当教員 【英語】ISHIKAWA CLAUDIA
単位数2
開講期・開講時間帯秋 火曜日 4時限


本授業の目的およびねらい
本授業の目的:本授業では、日本に滞在する外国人の法的、社会的な地位の分析を行う。特に、出入国管理法制の枠組み及び外国人受入れに対する政策に焦点をあてる。基本的に日本における動向を中心とするが、学生各々の国における状況との比較も行う。
本授業のねらい:本授業を履修することで国際社会への認識・理解を深めることだけではなく、ディスカッションやプレゼンテーションを通して、コミュニケーション能力をレベルアップする機会が与えられる。
授業の構成
This course aims to analyse the legal and social status of foreign nationals in Japan. It focuses on the immigration law framework, immigration policy, rights and protections afforded under domestic laws, and prospective developments pertaining to admission and residence. Time will also be devoted to discussing anti-terrorism and security measures, international marriage and families, as well as Japanese perceptions of foreigners.

Topics to be covered include:
1.Citizenship in Japan
2.Japan's Immigration Framework I: A Short History
3.Japan's Immigration Framework II: Relevant Laws and Ordinances
4.Assessment of Current Immigration Policy Developments
5.Foreign Crime, Terrorism, and Security Measures
6.Japan's Refugee Policy
7.Composition of Foreign Nationals in Japan
8.Foreign Workers
9.Foreign Nationals' Civil and Political Rights under Domestic Law
10.Foreign Nationals' Social and Economic Rights under Domestic Law
11.International Marriage and Families
12.Japanese Perception of Foreigners

Readings will be distributed by the class instructor.
履修条件・関連する科目
学部2年生以上で、英語での授業を理解し、議論への参加やプレゼンテーションが充分可能な英語力を持っていること。TOEFL iBT 70、IELTS 5.5またはTOEIC 730点以上。
成績評価の方法と基準
出席・授業参加20%、グループ・プレゼンテーション30%、レポート(英文:1500-2000単語、日本語:3000-4000字)50%。履修を取り下げる場合は、履修取り下げ届を提出すること。
教科書・テキスト
使用しない。
参考書
授業で配布する。また、必要に応じて紹介する。
注意事項
留学生と合同で行う。授業の方法について、オンライン・プラットフォーム(ZOOM)を視野に入れていますが、最初の授業は確認事項が多いため、可能な限りに対面で行いたいと考えています。(10月6日(火)4限、国際教育交流センター207号室。)授業に関する問い合わせはk46189a@cc.nagoya-u.ac.jpにお送りください。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Objective:
This course aims to analyse the legal and social status of foreign nationals in Japan. Whilst it focuses, in particular, on the immigration law framework and policy developments in Japan, a comparison with the situation in students’ home countries is also envisioned.

Goal:
Students will not only acquire a deeper understanding of international society; they are also expected to enhance their communication skills through discussion and presentations.

Teaching Method:
Provided that the situation revolving around COVID-19 continues to be stable, at least the first class of this course is expected to be held in a classroom setting. Students are asked to assemble in Room 207 of the International Education and Exchange Centre at 14:45 on October 6.

Any questions rearding the course should be addressed to Claudia Ishikawa at k46189a@cc.nagoya-u.ac.jp.

全学からの参加は大歓迎!