学部・大学院区分学部
時間割コード0043312
科目区分理系教養科目
科目名 【日本語】自然環境と人間
科目名 【英語】Natural Environment and the Human Being
主担当教員 【日本語】依田 憲
主担当教員 【英語】YODA Ken
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅳ 水曜日 3時限


本授業の目的およびねらい
 本授業科目は、自然科学系分野の諸現象について、それらの諸現象を学際的、総合的に分析、把握する能力を育むとともに、他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
 生物をよく観察すると、その形や行動は非常にうまくできていることに気付く。このような生物のデザインは、長い進化の歴史の結果生まれた。本授業では、進化のメカニズムを解説し、自然界の様々な事例を紹介しながら、生物進化と生物多様性の理解を目指す。
授業の構成
1 自然、生物、人間
2 進化とは〜ダーウィンの自然淘汰説
3 最適戦略
4 進化的に安定な戦略
5 性比と性転換
6 性淘汰
7 血縁淘汰
8 共進化
9 生物多様性
10 人間と自然の関わり
11 人間と自然の関わり〜海洋生態系を例として〜
12 バイオロギング
履修条件・関連する科目
文系・理系・高校生物履修経験を問わない。
成績評価の方法と基準
授業中の小レポート(20%)、レポート試験(80%)
教科書・テキスト
使用しない。
参考書
行動生態学(シリーズ 現代の生態学 5)、日本生態学会編、共立出版 (2012)
注意事項
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
The aim of this lecture is to provide general insights into the evolution
and animal behavior to understand various relationships between human
beings and ecosystems. Students will study ecology, animal behavior,
conservation, and natural environments from the perspectives of
evolution.