学部・大学院区分学部
時間割コード0043304
科目区分文系教養科目
科目名 【日本語】開発の光と影
科目名 【英語】Light and Shadow of Development
主担当教員 【日本語】梅村 哲夫
主担当教員 【英語】UMEMURA Tetsuo
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅳ 水曜日 3時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,人文・社会科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
本講義を通して、学生の皆さんは、途上国の開発問題を理解し、それに対する考え方を身につけることができます。さらに、世界潮流であるSDGsについて理解を深めることによって、社会のあり方、将来への展望を考える基礎的知識を身につけることができます。
授業の構成
概ね以下の通りですが、開発問題は多面的なため、トピックスが重なり合うことが多い、ということに留意してください。
01.ガイダンス
02.貧困と飢餓・・・SDGs1,2,
03.保健・健康・・・SDG3
04.質の高い教育・・・SDG4
05.ジェンダー平等、女性と女子のエンパワーメント・・・SDG5
06.成長・ディーセントワーク・格差・・・SDGs8,10
07.都市・人間居住・水・衛生環境・・・SDGs6,10
08.気候変動をパリ協定・・・SDG13
09.陸と海の生物多様性・・・SDGs14,15
10.平和とガバナンス・・・SDG16
12.民間セクター・・・SDG17
13.移民・難民
14.市民社会の役割
15.まとめ
履修条件・関連する科目
履修条件は課しません。
成績評価の方法と基準
中間レポート(30%)、期末レポート試験(80%)により評価します。
なお、本講義は「履修取り下げ制度」を採用します。
教科書・テキスト
高柳彰夫、大橋正明編『SDGsを学ぶ』(国際開発・国際協力入門)、法律文化社3,200円
ISBN978-589-03969-9.
参考書
世界開発報告(世界銀行)…年次報告書
人間開発報告書(UNDP)…年次報告書
注意事項
日本と世界の経済社会問題、国際関係、途上国の開発問題に関心を持ち、ニュースやインターネット等で情報を得る努力をしてください。
本講義は、COVIT-19の蔓延のため遠隔授業とします。
本授業に関する参照Webページ
https://sustainabledevelopment.un.org/
担当教員からのメッセージ
This course aims to foster knowledge of international development and global issues through the learning of Sustainable Development Goals (SDGs).