学部・大学院区分学部
時間割コード0043303
科目区分文系教養科目
科目名 【日本語】社会変動と人間生活
科目名 【英語】Social Change and Human Life
主担当教員 【日本語】河村 則行
主担当教員 【英語】KAWAMURA Noriyuki
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅳ 水曜日 3時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,人文・社会科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
災害、社会的孤立などの問題を契機に地域コミュニティの重要性が再認識されているもとで,この講義では,市場・国家・コミュニティの3つの資源配分の原理の相互関係の変化から社会変動をとらえ,地域コミュニティがどのような変化しているのかを,社会学の視点から考察する。
授業の構成
以下の項目にそって講義する。

1 インストラクション 問題意識
2 共同体の変容
3 家族構造の変容
4 産業化の進展 産業革命の意義
5 都市問題・貧困問題の発生
6 フォーディズムの成立
7 福祉国家のあゆみ
8 大都市の成立
9 日本的経営と日本型福祉社会
10 グローバリゼーション
11 ポスト工業社会・知識社会
12 新しい社会的リスクと社会的排除
13 市場・国家・コミュニティ
14 ソーシャル・キャピタルと社会的ネットワーク
15 まとめ
履修条件・関連する科目
社会学
成績評価の方法と基準
定期試験を受験しない者は「欠席」とする。
教科書・テキスト
特になし
参考書
最初の授業で参考文献を紹介する。
注意事項
参考文献を何冊かあげるので、興味のあるテーマに関して読んでおくこと。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
Courses that provide students with the skills required to analyze and understand phenomena in the humanities and social sciences in an interdisciplinary, comprehensive fashion, promoting an understanding of their relationships to other fields of study.