学部・大学院区分学部
時間割コード0043301
科目区分文系教養科目
科目名 【日本語】ことばの不思議
科目名 【英語】Topics on Language and Linguistics (What is Language?)
主担当教員 【日本語】久保田 樹
主担当教員 【英語】KUBOTA Miki
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅳ 水曜日 3時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,人文・社会科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
本授業では様々な観点でことばを観察し考察を行う。身の回りの事象を研究対象として見る視点を得ることが授業の主たる目的である。受講者自身が、例を考えあるいは採集したりそれらを分析したりすることで、演繹/帰納の力を養う。また、学生のリアクションペーパーの紹介とフィードバックを通して、他者の視点を取り入れ自分の考えを発展させることができるようにする。
授業の構成
1 人間の言語の特徴
2 世界の言語
3 音のしくみ
4 語のしくみ
5 文のしくみ
6 第1~4回のまとめ,補足
7 語や文の意味
8 文脈における発話の意味
9 文字
10 第5回~9回のまとめ,補足
11 地域方言
12 社会方言
13 社会における言語使用
14 言語変化
15 第10回~14回のまとめ,補足

オンデマンドの音声付き動画を配信予定。
毎回の授業でいくつか問題を提示するので,必ず動画を一旦止めて取り組むこと。
単に受身の姿勢で視聴するのではなく,積極的に自分で考えてほしい。
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
毎回のリアクションペーパー(コメント,簡単な課題)の提出(60点分)+3~4回の課題(40点分)
5回以上リアクションペーパー/課題が未提出の場合、単位を認めない。 履修取り下げの場合は届を提出すること。
教科書・テキスト
資料をNUCTで配信。
参考書
必要に応じて授業で示す。
注意事項
特になし
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
In this class we consider Japanese and other languages from various points of view. The aim of the class it to look at examples of language phenomena from academic perspective. Of course non-native speakers are welcomed.