学部・大学院区分学部
時間割コード0042104
科目区分理系教養科目
科目名 【日本語】微生物の科学
科目名 【英語】Science of Microorganisms
主担当教員 【日本語】浅川 晋
主担当教員 【英語】ASAKAWA Susumu
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅳ 火曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
微生物学全般に関して基礎的な事項を学習し、小さな生命である微生物が地球環境と人間生活に密接に関わっていることを理解する。
授業の構成
1.微生物の世界
2.微生物の取り扱い方
3.微生物の細胞構造
4.真核微生物の形と特徴
5.細菌の形
6.エネルギーの獲得方法
7.微生物の生育
8.細菌の分類
9.光合成細菌
10.グラム陰性化学合成細菌
11.グラム陽性化学合成細菌
12.ウイルス
13.微生物と人間-病気-
14.微生物と人間-利用-
15.微生物と人間-環境-

ビデオ「地球上の見えない生命」(全12巻)も使用します。
履修条件・関連する科目
履修条件は要さない。
成績評価の方法と基準
出席点とレポート試験による期末試験(各50%)
微生物の役割を正しく理解していることを合格の基準とする。
履修取り下げ制度は採用しない。期末試験を受験しない者は欠席とする。
教科書・テキスト
「微生物学への誘い」(山中健生著、培風館、ISBN4-563-07767-4)
参考書
授業中に適宜紹介する。
注意事項
講義内容について,受講後教科書や配布プリント等で復習しておくこと。
受講者数によりますが,可能であれば週末に醸造・発酵関係の工場見学を3回程度実施します(費用自己負担)。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
This course provides students with the skills required to analyze and understand phenomena in the field of natural sciences in an interdisciplinary, comprehensive fashion that promotes an understanding of their relationships to other fields of study.
The objective of this course is to understand that microbes contribute greatly to the global environments and human life by learning the basics of general microbiology.