学部・大学院区分学部
時間割コード0041118
科目区分理系教養科目
科目名 【日本語】現代の生命科学
科目名 【英語】Modern Biology
主担当教員 【日本語】松尾 拓哉
主担当教員 【英語】MATSUO Takuya
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅳ 月曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
生命科学は日進月歩で発展している。本授業では、3名の教員がそれぞれの専門分野の最先端の生命科学をわかりやすく解説する。それにより、現代の生命科学を理解する能力を身につける。
授業の構成
3名の教員が交代で、生命科学の最前線にある研究を紹介する。紹介する内容は下記の通りである。
 ※原則としてオンライン講義である。受講方法等の連絡はNUCTで行う。
 ※Zoomを用いる場合がある。その場合も会議IDとパスワードは事前にNUCT知らせる。

松尾 拓哉
(1)体内時計とは
(2)我々の体内時計は何処にあるのか
(3)体内時計は如何にして時を刻むのか
(4)体内時計研究のこれから
石元 広志
(1)現代生命科学と現代社会のかかわり
(2)脳はどこまでわかったか,生命科学技術の進歩
(3)生命科学研究の実際
(4)生命倫理はどこに向かうのか
西山 朋子
(1)生命の設計図とその実体
(2)染色体を構築する部品
(3)ゲノムの格納
(4)染色体と疾患
履修条件・関連する科目
理系基礎科目を履修していることが望ましいが、未履修でも受講可能である。
成績評価の方法と基準
授業への積極的参画とレポートで評価する。本授業の目的およびねらいに記載した内容が達成されることを合否の基準とする。履修取下げの際は届けを提出すること。提出がなく成績評価が不合格の場合、評価は「F」となる。
教科書・テキスト
必要に応じて授業で示す。
参考書
必要に応じて授業で示す。
注意事項
講義内容について受講後,ノート等で自分なりに整理しておくこと。
本授業に関する参照Webページ
担当教員からのメッセージ
This class, through understanding of current biological sciences, provides students with the skills required to analyze and understand the phenomena in the field of natural sciences in an interdisciplinary, comprehensive fashion and that promote an understanding of their relationships to other fields of study.