学部・大学院区分学部
時間割コード0041115
科目区分理系教養科目
科目名 【日本語】図情報とコンピュータ
科目名 【英語】Graphic Information and Computer
主担当教員 【日本語】北 栄輔
主担当教員 【英語】KITA Eisuke
単位数2
開講期・開講時間帯Ⅳ 月曜日 1時限


本授業の目的およびねらい
本授業科目は,自然科学系分野の諸現象について,それらの諸現象を学際的,総合的に分析,把握する能力を育むとともに,他の学問分野との関連性について理解することが目的である。
数式処理ソフトウェアMathematicaを利用して,代数学,微分積分などの数学の実習を実施した後,グラフィックス,アニメーション,作曲を行う方法について学習する.これらの実習を通して,総合的な判断力と思考力を培う.
授業の構成
全学教育棟3階のSISラボに設置されているWindowsパソコンを使用して、以下の内容について実習を主にした授業を行う。

1.ガイダンス
2.Mathematicaの基礎
3.Mathematicaによる数学の基礎
4.Mathematicaによる代数学
5.Mathematicaによる線形代数
6.Mathematicaによる微分・積分
7.Mathematicaによるる2次元グラフィックス
8.演習課題と総括
9.Mathematicaによるアニメーション
10.Mathematicaによる3次元グラフィックス
11.Mathematicaによる質点系力学の基礎
12.Mathematicaによるデータ分析の起訴
13.Mathematicaによる作曲(1)
14.Mathematicaによる作曲(2)
15.総括
履修条件・関連する科目
履修条件は特に無い.関連する科目には、数学や情報リテラシー等をあげることができる.
成績評価の方法と基準
・講義中に課すレポート80%,講義への出席20%として評価する.
・レポートには,一般課題と努力課題があり,それらの完成度等により評価する.
・履修取り下げ制度を採用する.
教科書・テキスト
使用しない.
参考書
必要に応じて紹介する.
注意事項
本授業に関する参照Webページ
http://www.ipl.cs.i.nagoya-u.ac.jp/zujyoho/
担当教員からのメッセージ
The purpose of this course is to develop the ability to analyze
various phenomena in the fields of natural and social sciences
and to understand relevance to other disciplines.
After learning how to use Excel using data analysis as an example, we will learn how to use Excel for data analysis and Mathematica for
graphics, animation, and so on.

授業は実習を中心に行うので,気楽に参加して欲しい.